介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

旧措置入所者とは?

投稿日:2018年8月6日 更新日:

今回は「旧措置入所者」について説明します!

 

旧措置入所者ってなに?

旧措置入所者とは、介護保険法の施行日の時点で特別養護老人ホームに入所している方のことを意味します。

言い換えれば、介護保険が実施される前から特別養護老人ホームへ入所している方のことです(かえってわかりにくかったらすみません(-_-;))

 

ちなみに介護保険法は1997年(平成9年)に制定され、実際に介護保険法が施行されたのは2000年(平成12年)になります。

なので、かなり前の話になりますね。

 

この旧措置入所者に該当する方は、介護保険法が施行された後でも、それまで入所していた特別養護老人ホームと同一の特別養護老人ホームに入所している間は、その措置を行った市町村の介護保険の被保険者になるという規定がありました。

 

そして、介護保険法施行法第13条によって介護保険法の施行日から5年間(2005年、平成17年)に限り自立・要支援であっても、別に定められた施設介護サービスが支給されることが規定されています。

 

詳細な内容や条件については特別養護老人ホームの旧措置入所者に対する経過措置についてをご覧ください。

 

 

うーん、なんだか難しいなぁ・・・

要は、介護保険法が施行される前に特別養護老人ホームに入居していた人が対象で、法令の影響があるけどいきなりすべての環境を変えるのはいろいろな点で大変だから、猶予期間を設けようということです。

 

しかし、みなさんお気づきのとおりこの規定は約15年も前の話になります。

そのため、今このページをご覧になっている方は影響がない方も多いかもしれません。

しかしながら、平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項についての20ページ目にみられるように、今でも「旧措置入所者」という言葉が使われる場面があるので、注意が必要です。

 

そのようなことを踏まえると、自分の置かれている状況にもよりますが、旧措置入所者についてしっかり把握する必要性が今でもあるのかなぁと思っています。

 

おわりに

今回は「旧措置入所者」について説明しました。

介護保険法が施行されたのがかなり前になりますが、今でも使われる場面があるので、個人的には長期間にわたって影響を及ぼしていることに驚いています。

影響範囲の大きさから施行された当時は今よりもけっこう話題になったようですけどね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

高齢者生活福祉センター

ディサービスセンターに居住部門を併せて整備した介護支援機能、居住機能、 交流機能を総合的に提供する小規模多機能施設。対象者は、要介護状態の 改善等により、特別養護老人ホームからの退所が必要な高齢者や要 …

no image

介護福祉士養成施設

卒業した者は、登録を受け介護福祉士の資格を取得することができ、 各教科目は教育目標が定められ、目標達成のための必要最小限の 教育内容について社会局長通知として示されている。介護福祉の業 務遂行にとって …

no image

介護療養型医療施設

療養型病床群等を有する病院または診療所で、都道府県の指定を受け たものをいう。療養型病床群等には療養型病床群のほか、老人性痴呆 疾患療養病棟および介護力強化病院を含むが、介護力強化病院は制 度施行後3 …

no image

権利擁護

介護保険法の施行により、高齢者福祉サービスが措置から契約へと移行 することになり、高齢者の権利擁護の必要性が高まってきた。その具体的 な施策として民法が一部改正され、成年後見制度が導入されるとともに、 …

no image

介護支援相談

市町村は老人の福祉に関し、必要な情報の提供、相談、調査および指導 を行い、並びにこれらに付随する業務を行わなければならないとされてい るが、介護保険の居宅サービス、施設サービス、居宅介護支援の適切か …