介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

起座位(きざい)

投稿日:

心臓疾患の人に心臓の位置を高くして血液の循環の負担を少なくしたり、

また喘息(ぜんそく)発作では呼吸がしやすくなる。上体を挙げ、背もたれ

を背面にあて、肘を机の上に置き、肩が緊張しないように調整し、膝の下・

足底に枕やクッションをあて安楽な姿勢にする。背を90度にし、オーバーテ

-ブルや机などの上に枕やクッションを置き、それを抱えうつぶせにする体

位のこと。起座位では、前かがみにできるので誤嚥はしにくいが、疲労しや

すい(特に疲労しやすい患者には注意が必要)。座位では膝の下と後頭部

に膝あて等をあてがい、間をあけたほうが首や腰を使うので良く、そうしな

いと自力を全く使わなくなってしまうおそれがある。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

行動評価スケール

この評価スケールによって得られたデータを分析検討し、次のステップに 生かしていく。レクリエーションプログラムを教育や治療といった視点から 有効活用していこうとするときに、その効果測定と評価をしていくこ …

no image

コミュニティケア

この定義には諸説があり、必ずしも概念整理されてはいないが、地域特性 にもとづいた在宅福祉、在宅ケアと同義で使われることが多い。1950年代 のイギリスに端を発しており、わが国では1970年代から高まっ …

no image

義肢

義手は、その使用目的から外観を主とした装飾用義手、作業を主とした 作業用義手、残存筋や肩の運動等を力源として、軽作業、日常生活に 適する能動式義手に分けられ、切断部位により上腕義手、肘義手、手部 義手 …

no image

家族福祉

高度成長以後、人口の高齢化、核家族化の進行、子供の出生数の減少、 離婚数の増加とそれに伴う母子家庭の増加等、家族の構造、価値は著し く変化している。特に児童福祉の分野と関連が深く、近年、家族福祉は重 …

no image

救護施設

身体上または精神上著しい障害があるために日常生活を営むのが困難な 要保護者が入所し、生活扶助を受けるための施設で、設置主体は、都道 府県、市町村、地方独立行政法人、社会福祉法人および日本赤十字社に 限 …