介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

起居様式(ききょうようしき)

投稿日:

ベッドを使ったり、いすを使って、床から離れた位置で生活するいす座様

式と、布団を敷いて寝たり、床に座って生活する床座様式の二つがある。

住宅の中で行われる基本的な生活の仕方のこと。

いす座様式 ・・・ 日本の伝統的な畳にじかに座って生活する床座洋式

に対していわれる。いす、ベッドなどの家具を使う生活様式で、欧米では古

くからいすを使った生活が行われており、日本に本格的に入ってきたのは

明治年間で、初めは官公庁、学校、上流階級の住宅などで使った」

床座様式 ・・・ いす座様式に対する様式。日本従来の畳の上に座って

生活したり、布団を敷いて就寝すること。いす座様式の部屋は、使う目的が

はっきり固定されることが多いが、床座様式にすれば、多目的に部屋を使う

ことができる」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

家事援助

すべてのホームヘルパーは身体介護の専門家であると位置づけられて いるが、高齢者や障害者の在宅生活を支えるためには家事援助も極め て重要な業務である。ホームヘルパーは、在宅生活の高齢者や障害者 に対して …

no image

介護支援専門員実務研修受講試験

対象者は医師、社会福祉士、介護福祉士、保健師、歯科医師、看護師等 の保険・医療・福祉の専門職および施設等において相談援助の業務に 従事したものであって、その期間が5年以上等であるもの。試験の範囲は、 …

no image

期外収縮

正常人の心臓拍動はほぼ規則正しいリズムを示すが、正常に期待される ときでないときにおこる心臓の収縮を期外収縮(きがいしゅうしゅく)という。 異常な刺激によって、心臓が本来の周期を外れて早く収縮する不整 …

no image

救急救命士

救急救命士法により定められた国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許 を受けたもので、医師の指示のもとに救急救命処置を行うことを業とする者。 この時の救急救命処置とは、症状が著しく悪化するおそれがある、ま …

no image

介護労働安定センター

厚生労働大臣により全国に一つだけ指定され、国の給付金の支給、調査 研究、介護労働者の福祉増進を目的とした援助事業の運営、介護労働者 の雇用および福祉に関する情報、資料の収集・提供、相談援助、職業紹介 …