介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

加齢住宅

投稿日:

加齢住宅のための指針として基準となった、アジャスタブル性能とは、第2

段階として、車椅子常用者が使いやすいように、浴室、便所などの設備が

車椅子から移乗しやすい高さであるから、腰掛たまま使える台所の高さで

あるかなど、設備機器が操作しやすく、高さが適切であるものが備えられ

ていること。インテンシンプケア性能とは、第3段階で考えられることで、寝

たきりになった時に、寝室から便所、浴室へ介護しやすい吊り上げ機の天

井レールがつくように計画してあるなど重度の介護ができる性能を備えて

いる住宅をいう。モビリティ性能とは、第1段階として、松葉杖や車椅子の客

が訪れても、玄関からの出入りや用便、手洗いなどができるように段差をな

くして、広さを十分とり動き回りやすいように造られた住宅であること。

生涯住める住宅。一生使えるようにするため、各ライフステージに合わせて

構造や設備をいつでも簡単に手直しできるよう、あらかじめ準備しておく住

宅のことで、MAIハウス三段方式といい、Mはモビリティ性能、Aはアジャスタ

ブル性能、Iはインテンシンプケア性能を持つ住宅のこと。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

高齢化社会

国際連合の分類では65歳以上人口の比が7%を超えた社会を高齢化した 社会としている。国民生活と公衆衛生水準の向上や医学の進歩などにより、 昭和22年に男性50.1歳、女性54.0歳であった平均寿命は、 …

no image

気管内吸引

気管内にある分泌物をカテーテルなどを使用して除去することを指す。 患者が窒息感に苦しむため吸引前の酸素吸入や手早い吸引動作が 必要である。気管は粘膜表皮細胞の繊毛運動により常に内部の分泌 物を喉頭へ向 …

no image

起居様式(ききょうようしき)

ベッドを使ったり、いすを使って、床から離れた位置で生活するいす座様 式と、布団を敷いて寝たり、床に座って生活する床座様式の二つがある。 住宅の中で行われる基本的な生活の仕方のこと。 「いす座様式 ・・ …

no image

介護

成人した社会人であれば誰もがその意思にもとづいて行うことのできる 活動であるが、職業として介護を行う集団もある。介助員、ホームヘルパ ー、寮母、民間の家政婦などである。職業集団として行う介護の利点は、 …

no image

コミュニティケア

この定義には諸説があり、必ずしも概念整理されてはいないが、地域特性 にもとづいた在宅福祉、在宅ケアと同義で使われることが多い。1950年代 のイギリスに端を発しており、わが国では1970年代から高まっ …