介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

家族療養費

投稿日:2018年8月6日 更新日:

給付の範囲は、被保険者(組合員)に対する療養の給付と同じで、制度上

現金給付であるが、現物給付の取り扱いもされている。給付率は、各制

度とも7割、となっており、残りの3割りは一部負担金として療養を受けた際

に保険医療機関に支払うこととなっている。国家公務員共済組合、健康

保険、船員保険等の被保険者において、被保険者(組合員)の被扶養者

の疾病または負傷について給付を行うこと。

現金給付 ・・・ 国民健康保険の被保険者は、病院で医療費の一定割合

(30%、20%、10%)を負担すれば(一部負担金)医療を受けることができる。

また一ヶ月の負担額が高額になった場合等、一度医療機関に支払いした医

療費を申請をすれば後で給付を受けることのできるものもある」

現物給付 ・・・ 保険証を医療機関に提示し、診療や検査、投薬、入院など

の医療行為で支給されるもの」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

更生相談

生活や就業等の各種の福祉施策に関する相談を行い、必要に応じ、身体 障害者更生援護施設への入所またはその利用を必要とする者に対しては 適当な施設に入所または利用させること等の指導を行う、医療または保健 …

no image

介入

従来、社会福祉援助活動では処遇という概念が一般的に使われてきたが、 介入は処遇、治療という意味にとどまらず、地域組織化や社会福祉計画、 心理的葛藤状態への援助等、幅広い内容を含み、援助者の積極的な援 …

no image

グループカウンセリング

普通、カウンセリングは来訪者とカウンセラーとの1対1の人間関係による 心理的支持、助言によって行われるが、来訪者がグループとなってカウン セリングが展開される方法をいいます。来訪者が複数であれば、グル …

no image

個別援助の原則

援助者とサービス利用者の間の信頼性のある援助関係の成立が、援助を 成功させるための前提といえるが、そのためには、援助者がとるべき基本 的な姿勢ともいえる原則を身につけておく必要がある。一般的に容認され …

no image

口腔検温

消毒済みの体温計を、口唇の中央から左右どちらかに30~40°斜めから 挿入、口を軽く閉じ、約5分間測定する。腋窩(わきの下)よりも体内温度に 近い値がでるが、意識のはっきりしない人や、理解力のない人の …