介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

家族介護教室

投稿日:2018年8月6日 更新日:

高齢者を既に介護している家族や近隣の援助者等を対象に、介護方法

や介護に関する効果的な記録方法、介護予防、介護者の健康づくり等に

ついての知識・技術を習得させるための教室を開催する。教材費等の実

費は個人負担。家族介護者交流事業(元気回復事業)と一体的に実施

も可能となっている。介護予防・地域支え合い事業のうち市町村事業で

ある家族介護支援事業の一つ。

家族介護支援事業 ・・・ 在宅でおおむね65歳以上の高齢者(40歳以上

65歳未満の者であって特定疾病に該当するものを含む。高齢者等を介護

している家族等の様々なニーズに対応し、各種サービスを提供することによ

り、高齢者等を介護している家族等の身体的、精神的及び経済的負担の軽

減を図るとともに、要介護高齢者の在宅生活の継続及び向上を図ることを

目的とする」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コミュニティディベロップメント

対象国あるいは対象地域の国民、住民の意思を尊重しつつ、社会的、 経済的状態の改善を図る方法であり、技法的にはコミュニティワークと の関連性が強い。もともとは発展途上国あるいはその中の地域開発に あった …

no image

コーポラティブ方式

コーポラティブ方式とは、数家族が集まって自分たちの手で土地を購入する ところからはじまり、設計の段階でも個々の家族に合った間取りにするなど、 何から何まで住み手たち自身が共同で住みやすい集合住宅を造り …

no image

ケア記録

記録は、援助記録として5W1Hが明確に記述される必要があり、さらには、 その時の利用者の様子や行動に対する客観的描写をかのうにな限り行う 必要がある。一方、ケア実施前に自分が行おうと思うこと等の主観的 …

no image

骨粗鬆症

骨質の組成は正常であるが、骨量が減少した状態で、骨の変形や骨折を おこしやすい。高齢者、特に閉経後の女性に好発する。カルシウム代謝の 変化、女性ホルモンの分泌低下などが因子として考えられている。食物か …

no image

介護

成人した社会人であれば誰もがその意思にもとづいて行うことのできる 活動であるが、職業として介護を行う集団もある。介助員、ホームヘルパ ー、寮母、民間の家政婦などである。職業集団として行う介護の利点は、 …