介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

家事行為

投稿日:

家事労働のある部分は家庭外で代行されている。食堂、家政婦、仕立

て屋、派出看護師、ホ-ムヘルパー、クリーニングの仕事は有償の職

業労働であるが、同様の家事行為が家庭内で行われると無償の行為

となる。サービスとは用役・役務の意味で、産業分類では直接働いて物

を生産する以外の第三次産業(宿泊施設貸与業、医療保険業、教育、

修理業その他の非営利団体等を含めたもの)をさします。また、住宅の

中で、炊事(台所で行われる)以外の家事労働のための部屋を家事室

といい、洗濯、アイロン掛け、つくろい物などを行う場所。掃除道具など、

家事に関わる道具類を収納する場所も一緒に備えている。しかし、住宅

面積に余裕がないと独立した家事室は取りにくい。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

健康相談

心身の健康に関する個別の相談に応じて必要な指導および助言を行い、 家庭における健康管理に資することを目的としている。実施主体は市町 村で、その市町村の40歳以上の者および必要に応じてその家族等を対 象 …

no image

境界性人格障害

一人でいられず友人を作ろうとするが、一人の友人に対する評価も極端 に良かったり悪かったりすぐに変わってしまい、友情が長続きしない、自傷、 自殺も多い、自覚的には、心の中が空虚であると感じている。人格障 …

no image

行動療法

従来の精神分析的手法に対して、外部から対象者を観察できる行動を 客観的に研究するという心理学の研究方法であり、現代心理学の主流 の一つでもある。ある生活体もしくは集団の不適応状態(問題となる特定 の行 …

no image

グループホーム

知的障害者グループホームとは、一般の住宅地のなかの通常の住宅 (アパート・マンション等)で、共同生活を営む数人の知的障害者に対し て、食事提供、金銭管理等の生活援助体制を備えた形態をさし、知的 障害者 …

no image

介護用品の支給

要介護4または5に相当する市町村民税非課税世帯に属する在宅の高 齢者を既に介護している家族を対象に、介護用品である尿取りパット、 紙オムツなどを支給する。支給額は年額一人当たり上限7万5千円とさ れる …

PREV
家事援助
NEXT
過食