介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

学習障害

投稿日:2018年8月6日 更新日:

知的障害児は知能が全般的に低く、自閉症児はある知能機能だけが突

出して高いことがあり、学習障害児はある知的機能だけが突出して低いと

いう区別ができる。学習環境の不備等とは関係なく、一般知能は普通レベ

ルにある者が、特定の能力の修得と使用に著しい困難を示すこと。計算だ

けができない、文章を読むことだけができない、推論することだけができな

い、などのように、限定的なアンバランスさがみられる。その原因として微

細な脳損傷が推測される。

知的障害児 ・・・ 知的障害者 参照」

自閉症 ・・・ 早期幼児自閉症とも呼ばれる。主な症状は、人間関係を

作れない言語で伝達することができない、同一性を保持したがる、対人関

係を嫌うなどである」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

更新認定

更新認定の有効期間は、前の認定の有効期間満了日の翌日から起算して、 6ヶ月を標準として、3~5ヶ月に短縮することができるほか、状態が安定して いる場合には7~12ヶ月と長期の有効期間を定めることも可能 …

no image

家族ケースワーク

一人の家族構成に対する個別援助において、全体としての家族を視野に 入れた援助活動を行うが、利用者にとっては間接療法になることが多い。 家族ソーシャルワークの一つの手法といえるが、歴史的には家族ケース …

no image

コーポラティブ方式

コーポラティブ方式とは、数家族が集まって自分たちの手で土地を購入する ところからはじまり、設計の段階でも個々の家族に合った間取りにするなど、 何から何まで住み手たち自身が共同で住みやすい集合住宅を造り …

no image

甲状腺機能低下

原因は、甲状腺の萎縮、下垂体の甲状腺刺激ホルモンや視床下部の甲状 腺刺激ホルモン放出因子の欠乏、甲状腺機能亢進証に対する過度の治療 などである。症状は、体重増加、無気力、浮腫、動作緩慢などがあり、重症 …

no image

介護支援専門員

代表的な業務は、介護サービス計画(ケアプラン)の作成と市町村の委 託を受けて行う要介護認定の面接調査があげられる。介護支援専門員 になるには、都道府県知事またはその指定した者が行う介護支援専門 員実務 …