介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

介護保険料

投稿日:2018年8月5日 更新日:

被保険者の種別により、第一号被保険者(市町村に住所を有する65歳

以上の者)は、一定の基準により算定した額(基準額)を基に所得に応

じた額となる。第二号被保険者(市町村に住所を有する40歳以上65歳

未満の医療保険加入者)は、加入している医療保険の算定方法にもと

づき算定した額となり、医療保険の保険料と一括して徴収される。介護

保険事業に要する費用に充てるために拠出する金額で、市町村(保険

者)が被保険者から徴収する保険料。現在の制度では、サービス利用

者の利用料負担は1割。介護保険サービスの財源は、65歳以上の第1

号被保険者と40~64歳の第2号被保険者が50%、残りの50%を国(25%)

と都道府県(12.5%)、市区町村(12.5%)で負担している。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

後期高齢者

高齢者を65歳以上とする場合、90歳、100歳にいたるまでの幅広い年齢層 を包含(ほうがん)することになる。しかし、65歳と100歳ではその社会的活 動や健康度も大きく異なるため、単一的に高齢者として …

no image

ケアマネジメント

複雑なニーズを持ち、ケアを必要とする人に対して、必要な時間だけ、必要な諸サービスを、 いつでも受けられるように支援する一連の活動であり、システムである。 高齢者介護では、専門家が高齢者や家族の相談に応 …

no image

カウンセリング

カウンセリングを心理的療法に含める考え方と区別する考え方とがあるが、 カウンセリングの対象は神経症圏域までであり、会話のやりとりによって症 状が改善される前向きのエネルギーを持つ者が対象となる。わが国 …

no image

介護支援専門員実務研修受講試験

対象者は医師、社会福祉士、介護福祉士、保健師、歯科医師、看護師等 の保険・医療・福祉の専門職および施設等において相談援助の業務に 従事したものであって、その期間が5年以上等であるもの。試験の範囲は、 …

no image

公的扶助

公的扶助制度は、資産や収入が最低生活水準に満たない場合に、その 水準までの不足分を必要に応じて補うものであり、対象者の生活困窮に 陥った原因を問わず、最低生活水準を下回るという現状だけに着目して 無差 …