介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

更生相談所

投稿日:2018年8月18日 更新日:

 

今回は「更生相談所」について用語の意味や用法を説明します!

 

更生相談所とは?

更生相談所とは、ひとことで言ってしまえば、「障害者の更生を助ける場所」のことです。

 

更生というとちょっと堅苦しいかもしれませんが、要は障害者の日常生活を快適に過ごせるようにサポートしたり、仕事をはじめとした社会復帰をサポートしたりすることを目的としています。

 

そして、更生相談所には2種類あり、身体障害者更生相談所知的障害者更生相談所に分類されています。

 

これらは「読んで字のごとく」なのですが、障害者の特徴に合わせて適切な更生をサポートするために、身体的な障害を持っている人に向けた更生相談所と知的な障害を持っている人に向けた更生相談所に分かれています。

 

相談所で相談を受ける側にとっても、相談に来る方がどんな障害をもっているかをあらかじめ分類できれば、その分野に合わせた専門家(専門職員)をそれぞれの更生相談所に配置しやすくなるので、その観点でもメリットがありますよね。

(「2つに大別しただけじゃん」と言われてしまえばそれまでですが・・・笑)

 

また、更生相談所の専門職員の資格として、身体障害者福祉司知的障害者福祉司という資格があります。これは任用資格です。

 

身体障害者福祉司と知的障害者福祉司についての詳細な説明は今回の記事では控えますが、身体障害者福祉司はリハビリなどの運動機能回復のサポートの仕事が多く、知的障害者福祉司はカウンセリングなど、信頼関係を築くコミュニケーションの仕事が多いようです。

 

この更生相談所は都道府県または政令指定都市に設置されます。

なお、都道府県の設置は必須となっているため、どこの都道府県に在住していても更生相談所(身体障害者更生相談所と知的障害者更生相談所ともに)を利用することができます。

このような施設が近くにあると、いざというときに安心できますよね。

 

おわりに

今回は「更生相談所」について説明させていただきました。

 

更生相談所は障害がある方のサポートを行っているところで、障害の性質を考慮して身体障害者更生相談所と知的障害者更生相談所の2つの種類があるということをおさえておきましょう。

 

私は障害者の方が無理せずに社会に復帰して活躍することは、さまざまな面から考えて社会に好ましいことだと思います。

なので、このような施設がさらに認知されてほしいですし、施設数自体の増加も期待していこうと思っています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後とも、よろしくお願い致します。

 


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

軽費老人ホーム

老人福祉法にもとづく入所施設の一つ。低額な料金で家庭環境、住宅 事情のために居宅生活が困難な高齢者が利用する施設である。措置 施設ではなく、本人とホーム経営者との契約によって利用する施設で、 必要な経 …

no image

下血

胃や腸管内に出血したものが、肛門より排出されるもの。排便に混じって みられることが多い。普通、空腸上部までの出血は黒色調のタール便と なり、下部腸管からの出血は鮮血色の血便となる。また、新鮮血の排出が …

no image

居宅介護福祉用具購入費

居宅介護福祉用具購入費支給額は、実際の購入費の9割。なお、毎年 4月1日から12ヶ月を管理期間とした居宅介護福祉用具購入費支給限度 基準額が定められ、管理期間の支給額総額は基準額の9割が限度となる。 …

no image

高齢者向け優良賃貸住宅制度

高齢単身・夫婦世帯の居住の安定を図ることを目的として、平成10年度より 実施されている。平成12年度からライフサポートアドバイザーの派遣対象と なった。民間の土地所有者等が供給する、高齢者の生活特性に …

no image

ケアプラン

在宅要介護者の自立生活を援助するには、心身の状況や環境などを 総合的に評価し、生活全般の課題やニーズをつかんだ上で、問題点の 解決や軽減をしたり、ニーズを充足していくために適切なサービスを選 択して組 …