介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

更生施設

投稿日:2018年8月18日 更新日:

設置主体は、都道府県、地方独立行政法人、市町村、社会福祉法人および

日本赤十字社に限られている。施設の設備および運営等の基準においては

厚生労働省令において更生施設という場合は、身体障害者更生援護施設の

中の身体障害者更生施設を、知的障害者福祉行政においては知的障害者援

護施設の中の知的障害者更生施設をさす。生活保護法の規定にもとづき設置

される保護施設の一種で、身体上または精神上の理由により養護および生活

指導を必要とする要保護者が入所し、生活扶助を受けるための施設。

「生活保護法 ・・・ 生活保護法の目的は、憲法第25条に規定する理念に基

き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要

な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長す

ること、とされている」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

個別援助

個別援助の技術および個別援助の活動の両者を含んだ概念であり、原名の ソーシャルケースワークを訳したものである。社会福祉固有の援助のひとつ。 個別援助に共通する構成要素として、一般的にあげられるものは、 …

no image

ケアチーム

一人の人に対してサービスがばらばらに提供されることは、サービスの 重複または欠落を生じる。よって、保健・医療・福祉の各サービス提供者 がチームを組んでサービスを提供し、頻繁なカンファレンスを持つことは …

no image

仮性痴呆

うつ病では、自発性や注意力の低下が起こり、痴呆と似た状態を示 す。真の痴呆でなく、一過性にあたかも痴呆のような状態を示すもの。 高齢者の意識障害やうつ状態にみられるが、治療によって改善され る。老年期 …

no image

居宅保護

施設に入所させることで保護を行う収容保護に対して使われる。収容保 護が、サービス利用者の自由、人権等がしばしば問題になるのに対して、 居宅保護は利用者の自由意思に委ねられる比重が大きいのが特徴であ る …

no image

グループリビング

加齢による身体機能の低下を補うため、おおむね60歳以上の高齢者が 同一家屋で共同生活する場合に、グループリビングに対する支援プログ ラムの作成・調整や支援体制の構築を図る。共同生活のことで、公的な 支 …