介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

言語治療

投稿日:

言語行動そのものへの働きかけ、言語環境への働きかけ、言語障害を

心理的に受容させるための働きかけ等があり、言語聴覚士によって行わ

れる。言語に障害をもつ小児や成人に対して、言語機能の発達や回復を

促進させるための行う治療のこと。また、口蓋裂の手術を受けた場合でも、

鼻咽腔閉鎖がうまく機能しなかったり、舌が上手に使えていないことによ

って、言葉を上手に話すことができない場合がある、そこで、言語聴覚士

によって言語治療が行われることがある。一般的には、4歳頃から訓練を

行うことが多くある。専門の医療機関では、難聴や口蓋裂のために今後、

言語障害が起こる可能性がある者の、言語検査、聴力検査、言語指導を

行っている。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

起座位(きざい)

心臓疾患の人に心臓の位置を高くして血液の循環の負担を少なくしたり、 また喘息(ぜんそく)発作では呼吸がしやすくなる。上体を挙げ、背もたれ を背面にあて、肘を机の上に置き、肩が緊張しないように調整し、膝 …

no image

機能障害とは

今回は「機能障害」について説明します! 機能障害って? 機能障害とは、心理的、生理的または解剖学的な構造もしくは機能の何らかの喪失、異常な状態を意味します。   心理的な側面や生理的な側面だ …

no image

介護福祉士

専門的知識および技術をもって、身体上または精神上の障害があること により日常生活を営むのに支障がある者に食事、入浴、排泄その他の介 護を行い、介護サービス利用者や介護者を指導することを業とする者です。 …

no image

グループダイナミックス

集団力学と訳され、社会福祉の援助においては、施設、在宅もいずれで あっても集団援助の形態をとることも多いので、集団援助技術を進めるた めの分析や方法としても活用されることが多くある。小集団の場に働くさ …

no image

甲状腺

甲状腺ホルモン(サイロキシンとトリヨードサイロニン)とカルシトニンという 3種類のホルモンを分泌している。カルシトニンは血中のカルシウム濃度を 下げる働きがある。頸部(けいぶ)前面にある内分泌器官。甲 …