対象は、老人保健法の医療の対象者全員および健康診査等を受けた者
ならびに介護保険法における要介護者等であって交付を希望する者とさ
れている。健康手帳は、医療を受ける際に保健医療機関等に提示するこ
ととされており、医療の受給資格証としての性質を併せ持っている。老人
保健法の医療等以外の保健事業のひとつで、自らの健康管理と適切な
医療の確保の資することが目的とされている。交付対象者は、75歳以上
の者、または65歳以上で老人医療の給付対象者。40歳以上で希望する
者とされている。
当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!
投稿日:2018年8月18日 更新日:
対象は、老人保健法の医療の対象者全員および健康診査等を受けた者
ならびに介護保険法における要介護者等であって交付を希望する者とさ
れている。健康手帳は、医療を受ける際に保健医療機関等に提示するこ
ととされており、医療の受給資格証としての性質を併せ持っている。老人
保健法の医療等以外の保健事業のひとつで、自らの健康管理と適切な
医療の確保の資することが目的とされている。交付対象者は、75歳以上
の者、または65歳以上で老人医療の給付対象者。40歳以上で希望する
者とされている。
執筆者:pop
関連記事
介護保険の給付の受けられる施設のことをいう。都道府県知事の指定 を受けた介護老人福祉施設(老人福祉法の特別養護老人ホーム)、介 護療養型医療施設(療養型病床群等を有する病院または診療所)が該 当する。 …
基本的な体位の一つで、臥位には仰臥位(ぎょうがい)仰向け、側臥位 (そくがい)横向き、腹臥位(ふくがい)うつ伏せがある。仰臥位は基底面 の最も広い姿勢であり、立位よりもエネルギーの消費が20%少ないと …
この定義には諸説があり、必ずしも概念整理されてはいないが、地域特性 にもとづいた在宅福祉、在宅ケアと同義で使われることが多い。1950年代 のイギリスに端を発しており、わが国では1970年代から高まっ …
住宅の場合は人間の身体の幅より多少余裕をみて、階段幅を75cm以上 と規定している。しかし、物を持って上下したり、高齢者のために階段に手 すりをつけたりする場合は80cm以上の階段幅が必要になる。階段 …