介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

グループホーム

投稿日:

知的障害者グループホームとは、一般の住宅地のなかの通常の住宅

(アパート・マンション等)で、共同生活を営む数人の知的障害者に対し

て、食事提供、金銭管理等の生活援助体制を備えた形態をさし、知的

障害者、精神障害者および痴呆性高齢者について制度化されている。

また、痴呆性高齢者のグループホームも試みられている。

「知的障害者地域生活援助事業 ・・・ 地域において共同生活を営む

のに支障のない知的障害者で、知的障害者居宅生活支援費の支給、

特例居宅生活支援費の支給またはやむえない事情により措置を受け

る者に対して、共同生活を営むべき住居において食事の提供、相談そ

の他の日常生活上の援助を行う事業。就労先により身近なところでの

グループホームの利用を可能とするために、知的障害者と精神障害者

がそれぞれのグループホームを利用できる相互利用制度がある」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

居宅療養管理指導

要介護者または要支援者であって居宅において介護を受けるものにつ いて、病院、診療所または薬局の医師、管理栄養士、薬剤師、歯科衛 生士、歯科医師が居宅を訪問して行う療養上の健康管理や保健指導 サービスの …

no image

義肢装具士

医学的知識に加え、高度で複雑な工学的技術を必要とする専門性の高い 職種である。近年、手術直後の患者に義肢装具を装着して訓練を行う早期 リハビリテーションが定着し、その役割は臨床の場において重要なものと …

no image

個別援助活動

援助を必要としている個人や家族が援助対象となり、主に面接をもって展開 される。従来ソーシャルケースワークと呼ばれていたものの、援助活動に当 たる部分をさす。歴史的には1869年のイギリスの慈善組織化運 …

no image

更生施設

設置主体は、都道府県、地方独立行政法人、市町村、社会福祉法人および 日本赤十字社に限られている。施設の設備および運営等の基準においては 厚生労働省令において更生施設という場合は、身体障害者更生援護施設 …

no image

公共職業安定所

職業安定法にもとづいて設置される国の行政機関。職業安定所、ハローワ ークともいわれている。職業紹介、職業指導などの目的を達成するために 無料で公共に奉仕し、労働市場の実情に応じて労働力の需給の適正な調 …