介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

アテトーゼ

投稿日:

上肢や下肢を随意的に動かそうとするとき、本来の目的に関係のない異

常動作が不本意におこり、さらに顔面筋や頸部(けいぶ)の筋にまで不随

意な運動が起こるため、顔が笑っているように見えたりする。緊張を伴う

ときや動作を始めようとすときに強く現れ、発語の時には、咽頭(いんとう)

や発語に関係する筋にも異常動作が現れるために、発語がなめらかでな

く、聞き取りにくくなる。脳性麻痺者(のうせいまひしゃ)にみられることが多

く、脳出血(のうしゅっけつ)や脳軟化(のうなんか)の後遺症としてみられ

ることもある。

頸部 ・・・ 頭と胴の間の部分(くびの部分)」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

嚥下(えんげ)とは?

今回は「嚥下(えんげ)」について説明します!   嚥下ってなに? 嚥下(えんげ)とはひとことで言ってしまうと「口の中の食べ物や飲み物を飲み込む動作のこと」です。   もう少し医学的 …

no image

栄養士の特徴!栄養士になるための条件は?

今回は「栄養士」について特徴や栄養士になるための条件について説明します!   栄養士の特徴 まず、「栄養士」とは栄養司法にもとづいて、栄養の指導に従事することを主な仕事とする人のことをさしま …

no image

ウイルス感染症

ウイルスとは、細胞に寄生する細菌より小さい病原体の総称で、この ウイルスに感染するとことにより、発病する病気を感染症と呼びます。 感染症として代表的なものは、A,B,C,D、E型各肝炎やエイズ、成 人 …

no image

炒め物

材料は適当な大きさに切っておくことや、調味料はきちんと用意しておくこ となどを注意し、適度な歯ごたえが炒め物の身上であるが、高齢者の場合、 中まで火が通りにくく硬いこともあるため、一度軟らかくゆでたも …

no image

運動麻痺って?運動失調との違いは??

今回は「運動麻痺」について説明します! また、運動失調の説明や、運動麻痺と運動失調の違いなどについてもお伝えします!   そもそも運動麻痺ってなに?どのような状態なの? 「運動麻痺」とは、神 …