介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

温熱療法とは?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「温熱療法」について説明します。

 

温熱療法ってなに?

温熱療法とは、温熱を利用して局所または全身の治療を行う方法のことです。

また、熱カロリー刺激で有益な生体反応を利用して、体力の向上、抵抗力の調整に役立てようとする方法ともいえます。

 

この温熱療法はハイパーサーミアとも呼ばれ、がん細胞を死滅させるのに役立つのではないかという情報もあります。

 

しかし、私なりにインターネットで調べてみたところ、がん細胞を死滅させるという観点で見た場合、実際の効果の信憑性がうすいものやリスクが高いなどという情報が多く、実際に試すのはちょっとこわいなぁという印象を受けました。

 

もし、がん細胞を死滅させる目的で温熱療法を実際に試したいと思った場合、事前に医者など専門的な知識を持った方に相談してから行いましょう。

 

温熱療法の熱の発生方法は?

温熱療法の熱の発生方法にはさまざまな種類があります。

 

大まかにカテゴリー分けすると、

  • 伝導熱(ホットパック、パラフィン)
  • 伝導・対流熱(水、蒸気)
  • 高周波によるもの(ジアテルミー、超音波、極超短波)
  • 機械的振動によるもの(超音波)

などがあります。

 

ひとことで温度を高くすると言っても、たくさんの方法があることがわかりますね。

手軽さや専門的な器具の有無など、それぞれ特徴がありそうです。

 

がん以外の治療は?

がん細胞に対して温熱療法を用いるケースがあることはお伝えしました。

ここでは、がん以外にはどのような症状の治療に用いられるのかをお伝えします。

 

温熱療法を用いるケースの一例として、疼痛(とうつう)や知覚過敏(ちかくかびん)が挙げられます。

これらは主に血行の改善、筋肉や組織の軟化を目的として用いられます。

 

温めることで血行を改善するというのは、イメージしやすいですよね。(日常的なもので言えば、程度の差はありますがお風呂や温泉などでも同様の効果が実感できると思います。)

 

疼痛や知覚過敏について、以下に簡単にまとめておきます。

「疼痛 ・・・ ずきずきする痛み、うずく痛み」

「知覚過敏 ・・・ 虫歯でもないのに、冷たいものがしみる、歯がしみる、歯ブラシが当たって痛む、などの症状を歯の知覚過敏症という」

 

 

おわりに

今回は「温熱療法」について説明しました。

上記でも触れましたが、実際にこの方法を試す場合には、必ず専門家の意見を聞いたうえで行ってくださいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

委託施設

措置の実施者が要保護者に対する福祉の措置を委託する場合、その措 置委託を受ける施設のこと、身体障害者更生援護施設、児童福祉施設、 老人福祉施設、知的障害者援護施設の設置者は、措置の実施者から措 置の委 …

no image

育成医療

身体障害者福祉法に規定する身体上の障害又は現存する疾患(しっか ん)を放置すれば将来同法に規定する障害と同程度の障害を残すと認 められる疾患で、確実な治療効果が期待できるものを対象とする。当該 児童の …

no image

栄養所要量とは?

今回は「栄養所要量」について説明します!   栄養所要量ってなに??意味や特徴を整理!   「栄養所要量」とは、健康人を対象として国民の健康の保持・増進、生活習慣病の予防のために標 …

no image

医学的リハビリテーション

広義には、障害者のリハビリテーション過程における保健、治療等の 医学的側面全般を含む。狭義には、リハビリテーション医学の裏づけ によりその専門性が認められる部分、すなわち理学療法、言語療法、 義肢装具 …

no image

運動許容量とは?内容や判断基準について!

今回は「運動許容量」について説明します!   運動許容量って? 運動許容量とは、その名称のとおり「運動が許容される範囲」のことです。 これは主に運動の目安や上限のラインとして意識され、オーバ …