介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

エンゲル係数

投稿日:2018年8月5日 更新日:

このエンゲル係数は生活水準の指標として用いられることもあり、エンゲ

ル係数の低下が生活水準の上昇と考えられる。しかし、家族周期の段

階や食生活の質、家族構成、物価等によっては一概にはいえないので

注意が必要。消費支出に占める食料費の割合。一般に所得が増加する

につれて低下する傾向があり、このことを初めて見出したのはドイツの統

計学者E.エンゲルであることから、エンゲルの法則といわれる。

E.エンゲル ・・・ エルンスト・エンゲル(Ernst Engel, 1821年~1896年)

は、社会統計を体系化したドイツの統計学者、経済学者。ドイツのドレス

デンの生まれ。プロシア王国の当局局長となり、官庁統計を整備し、統計

教育に努めた。家計の中でしめる食費の割合(エンゲル係数という)が貧

富の階層差に密接に関連することを指摘した」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ウォーターベッドってなに?どんな仕組みなの?

今回は「ウォーターベッド」について説明します!   ウォーターベッドとは? 「ウォーターベッド」とは、ひとことで言ってしまえば「水が入ったマットレスが用いられているベッドのこと」です。 &n …

no image

アルツハイマー病

痴呆を主症状とする原因不明の脳の器質的疾患です。脳の組織所見では、 全般的な脳萎縮(のういしゅく)、神経細胞の脱落、老人班、神経原線維変 化(しんけいげんせんいへんか)などがみられる。発病年齢は50歳 …

no image

異物収集ってなに?痴呆との関係も?

今回は「異物収集」について説明します!   異物収集ってどんな意味? まず、「異物収集」の意味について説明します。   異物収集とは、ひとことで言うと「周囲の人には不可解な物を不可 …

no image

エリザベス救貧法

今回は「エリザベス救貧法」を説明します!   エリザベス救貧法って? エリザベス救貧法とは、エリザベス1世統治下のイギリスで、貧民の大量発生という深刻な社会問題に対処するため制定された救貧法 …

no image

アウトリーチ

アウトリーチとは手を伸ばして取る、手を差し伸べるなどと意味し、リーチ アウトという用語が用いられることもあります。福祉などの分野における 地域社会への奉仕活動、公共機関の現場出張サービスなどの意味で多 …