介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

嚥下困難ってなに? ~注意!危険な障害~

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「嚥下困難」について説明します!

 

嚥下困難ってなに??発生原因は?

嚥下困難とは、飲食物がうまく飲み込めない、むせる、飲み込んだものが食道でつかえるといった障害をさします。

「嚥下」という言葉に、なにかものを飲み込むことという意味があるので、それが困難な状態ということで嚥下困難と呼ぶようです。

 

嚥下困難は、嚥下に必要な器官の機能が低下することが発生原因になるパターンが多いです。

たとえば、痴呆性高齢者や寝たきり高齢者、特に脳卒中などにより運動障害や失行のある人は、嚥下に必要な舌や喉周りの筋肉が低下しやすく、嚥下困難になりやすい人といえます。

 

その他、舌がんや食道潰瘍(しょくどうかいよう)などを発症してしまったことが原因で併発的に嚥下困難に陥ってしまう場合もあります。

 

嚥下困難の対処法

先述したように、基本的に嚥下困難は嚥下に必要な器官の機能が低下したり、ほかの病の影響によって生じます。

 

これを防ぐためには、日ごろから舌や喉周りの筋肉を意識してトレーニングしたり、舌がんや食道潰瘍にならないよう定期的な健康診断などが効果的です。

 

なお、もしものを飲み込む際にむせてしまった場合(嚥下障害時)には、誤飲による嚥下性肺炎に注意が必要です。

「嚥下性肺炎・・・嚥下機能が障害されている時に、胃・口腔の分泌物や食物などの異物を肺内に誤飲や誤嚥することにより生じる肺炎」

また、嚥下性肺炎は口腔から胃までの消化管の異常だけでなく、食道周囲の諸臓器の食道圧迫、神経疾患でも生じる可能性があるので、万が一発症してしまった場合には原因の鑑別が必要となります。

 

おわりに

今回は「嚥下困難」について説明しました。

 

「ものを飲み込むこと」に対して障害になってしまうと日々の生活を送るうえで非常にストレスが溜まってしまいますし、完全に飲み込めない場合は自分の口で栄養を補給することができないわけですから、その影響はとても大きいですよね。

加齢による筋肉の低下などは回避しにくいですが、できるだけ気を配っておくことが大切だと思いました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!

 

 


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

障害者の「一般自動車道使用料金の割引」

今回は「一般自動車道使用料金の割引」について説明します。   障害者は一般自動車道の使用料金が安くなる? 身体障害者が自分で自動車を運転する場合、または重度の身体障害者もしくは重度の知的障害 …

no image

育成医療

身体障害者福祉法に規定する身体上の障害又は現存する疾患(しっか ん)を放置すれば将来同法に規定する障害と同程度の障害を残すと認 められる疾患で、確実な治療効果が期待できるものを対象とする。当該 児童の …

no image

栄養失調って?高齢者・若い女性は注意!

今回は「栄養失調」について説明します!   栄養失調の意味や特徴について 栄養失調とは、自分の身体に栄養が十分に蓄えられていない状態を表します。(栄養素の量的不足や質的不足による栄養障害) …

no image

アウトリーチ

アウトリーチとは手を伸ばして取る、手を差し伸べるなどと意味し、リーチ アウトという用語が用いられることもあります。福祉などの分野における 地域社会への奉仕活動、公共機関の現場出張サービスなどの意味で多 …

no image

アルコール中毒

アルコール飲料を摂取した際、心身に生じる変化はすべて急性アルコール 中毒症状です。その典型的な例として顔面紅潮(がんめんこうちょう)、心 拍数増加、酩酊(らくてい)などであるが、さらに高度の中毒状態に …