介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

嚥下(えんげ)とは?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「嚥下(えんげ)」について説明します!

 

嚥下ってなに?

嚥下(えんげ)とはひとことで言ってしまうと「口の中の食べ物や飲み物を飲み込む動作のこと」です。

 

もう少し医学的な説明をすると、食物が口腔(こうくう)から咽喉部(いんこうぶ)へ送られて、食道をとおり胃の噴門(ふんもん)に達することをいいます。

 

また、嚥下に関係する内容として、このような記述もあります。

食物が咽頭粘膜(いんとうねんまく)にふれると、反射的に飲み込む運動が起こるが、このとき食物が気管に入らないように口蓋帆(こうがいはん)があがり、鼻腔(びくう)への通路をふせぐとともに、喉頭(こうとう)の壁が気管の通路を保護するために持ち上げられる。続いて食道に蠕動(ぜんどう)運動が起こり食物は胃に送られる。

 

蠕動運動とは、胃周辺の筋肉の収縮によって生じたくびれが、波のように徐々に伝わっていく運動のことで、この運動が発生することによってスムーズに食物を胃に送ることができます。

 

嚥下困難をはじめとした問題

「ものを飲み込む」という動作を表す嚥下ですが、この嚥下が正常に行えなくなってしまうケースがあります。

 

それが、嚥下困難とよばれる状態です。

嚥下困難は食べ物や飲み物を飲み込めない、または飲み込みにくいといった状態になってしまうため、日常生活を快適に送るうえで非常に妨げとなってしまいます。

 

嚥下困難については嚥下困難ってなに? ~注意!危険な障害~という記事でまとめていますので、気になった方はご覧ください。

 

 

おわりに

今回は「嚥下困難」について説明しました。

単純に言ってしまえば食べ物や飲み物を飲み込むという動作ですが、その動作にはさまざまな部位や機能を活用していることを改めて認識しました。

 

その分、嚥下困難の状態になってしまうとライフスタイルがかなり変化したり、制約されてしまうなぁと感じました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

異物収集ってなに?痴呆との関係も?

今回は「異物収集」について説明します!   異物収集ってどんな意味? まず、「異物収集」の意味について説明します。   異物収集とは、ひとことで言うと「周囲の人には不可解な物を不可 …

no image

高齢者の運動シーンやリハビリの際に必ず行うべきウォームアップ!

今回は「ウォームアップ(ウォーミングアップ)」について説明します。   そもそもウォームアップとは・・・ まず、「ウォームアップ(ウォーミングアップとも呼ばれますね。今回の記事では「ウォーム …

no image

音楽療法とは?

今回は「音楽療法」について説明します!   音楽療法ってなに?   音楽療法とは、ひとことで言うなら、音楽を媒体とする心理療法・こころのケア技法のことです。   心理療法 …

no image

育成

児童福祉法等で用いられている育成とは、児童が十分な生活能力をもった 社会人として成長、発達するのを援助することを主眼としている。児童を対象 とした社会福祉の援助活動のことをいう。子どもが小学校に入学す …

no image

うつ状態

抑うつ気分、思考制止、意欲低下をおもな特徴とする状態。生気を失い 不安で絶望的になり、自分を過小評価したり、自責、罪業、心気妄想が あり、動作は鈍く暗い表情を示す。重いときは自殺を図ることもある。 「 …