介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

エリザベス救貧法

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「エリザベス救貧法」を説明します!

 

エリザベス救貧法って?

エリザベス救貧法とは、エリザベス1世統治下のイギリスで、貧民の大量発生という深刻な社会問題に対処するため制定された救貧法の名称です。

 

この法律が制定された初期の具体的な内容としては、物乞いなどを禁止し、労働能力を有する貧民は強制就労をさせ、労働能力の無い貧民については保護するというものでした。

また、同時に貧民の保護のための財源確保を目的として、救貧税を徴収していました。

 

1531年、ヘンリー8世の王令によって初期の救貧法が制定され、その後、1601年にエリザベス女王によって法改正が行われ「エリザベス救貧法」が救貧行政の礎となりました。

この法改正の結果、各地方の裁量に委ねられていた救貧行政が国家の管轄へと変化したのです。

 

18世紀にも救貧法の改正は何度か行われましたが、貧民保護は建前で、その待遇は劣悪なものでした。

 

 

 


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

育成

児童福祉法等で用いられている育成とは、児童が十分な生活能力をもった 社会人として成長、発達するのを援助することを主眼としている。児童を対象 とした社会福祉の援助活動のことをいう。子どもが小学校に入学す …

no image

医療保険

医療保険は、年金、雇用保険などとならぶ社会保険のひとつで、疾病、 負傷等に伴う短期経済的損失について保険給付を行う制度です。被 用者、公務員等を対象とする被用者保険と、農業者、自営業者等を対 象とする …

no image

アルツハイマー痴呆

初期の段階では、新しいことを記憶する能力(記銘力)が低下するが、古 い記憶は比較的保たれている。また、患者は忘れていることを取りつくろ うとするため、事実とは関係のない返答(作話)をすることが多い。病 …

no image

音声障害とは 職業や環境が大きく影響?

今回は「音声障害」について説明します。   音声障害ってなに? 音声障害とは、音声を構成する四つの要素(声の音質、高さ、強さ、声の持続)のいずれかに障害が生じることです。   音源 …

no image

依存的ニーズとは?

今回は「依存的ニーズ」について説明します!   そもそも「依存的ニーズ」の意味って?? まず、「依存的ニーズ」の意味についてお伝えします。   依存的ニーズとは、「在宅福祉サービス …