介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

ウォーターベッドってなに?どんな仕組みなの?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「ウォーターベッド」について説明します!

 

ウォーターベッドとは?

「ウォーターベッド」とは、ひとことで言ってしまえば「水が入ったマットレスが用いられているベッドのこと」です。

 

一般的に「ベッド」と言われてイメージするのはマットレスを利用したおなじみのものだと思います。

しかし、一般的なマットレスはその材質や経年劣化などにより、自分にとっては固すぎたり、体が沈み込みすぎたりする場合があります。

 

そのようなベッドを使い続けていると、体の一部にだけ強い負荷の圧力が加わってしまい、筋肉や血管のトラブルを引き起こしてしまう危険性があります。

 

しかし、「ウォーターベッド」の場合はマットの材質が「水」であるという特性があります。

このことによって水の浮力で全身を支えるため、少しの体動でも圧力がかかる部分が変わり、また圧力が分散されるため、体の一部分が長時間圧迫されることが回避できます

また、体の出っ張った部分は沈むので、骨格が自然な状態に保たれ、体への負担が軽くなります。

 

具体的には、体の一部分が長時間圧迫されるのを回避できるため、褥瘡(じょくそう)などの問題を回避できます。

 

ウォーターベッドの仕組み

ウォーターベッドの仕組みについてですが、やはりウォーターベッドは材質が水のマットを使用しているという点が最大の注目ポイントです。

ウォーターベッドの仕組みは水のマットの説明といっても過言ではないでしょう。

 

このマットは「ウォーターマット」とも呼ばれ、このマットがさまざまな機能(温める機能など)を備えています。

ウォーターマットの具体的な機能や説明についてはウォーターマットとは?褥瘡予防にも役立つ!という記事で紹介しているのでご覧いただければと思います。

 

このウォーターベッドですが、その仕組み上、使用しているときに水面に浮いた感覚があるため、寝ていると船酔い状態になるケースもあるようです。

また、水を使用しているためベッド自体が非常に重くなり、ベッドを置く「床」にある程度の強度が必要となるようです。

 

このあたりはウォーターベッドを使う上で避けられないデメリットになりそうですね。

単純にメリットがあるだけでないことは覚えておいたほうが良さそうです。

 

おわりに

今回は「ウォーターベッド」について説明しました。

ウォーターベッドはさまざまな魅力がある反面、デメリットもあることがわかりました。

使用率はまだまだ低い気がしますが、介護などへの利用もできますし、今後注目されていくかもしれませんね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アニマルセラピー

ヒューマン・アニマル・ボンドの理念に基づき、動物と触れ合ったり世話 をすることで、心身の活性化を図る手法です。 動物介在療法。アニマル セラピストは動物を連れて老人ホームなどを訪問しますが、高齢者等は …

no image

アルコール精神病

アルコール幻覚症、コルサコフ精神病、振戦せん妄、アルコール性痴呆、 嫉妬妄想(しっともうそう)などがあり、アルコール依存症を基盤として、急 性もしくは慢性の特異な精神症状が現れる。原因は飲酒に伴う代謝 …

no image

アクティビティサービス

利用者の日常生活のおける心身の活性化のために、さまざまな活動 (アクティビティ)を提供するサービスです。アメリカなどでは、アクティビ ティサービスも名のもとに、専門的なワーカーによる活動提供が広く行 …

no image

高齢者の運動シーンやリハビリの際に必ず行うべきウォームアップ!

今回は「ウォームアップ(ウォーミングアップ)」について説明します。   そもそもウォームアップとは・・・ まず、「ウォームアップ(ウォーミングアップとも呼ばれますね。今回の記事では「ウォーム …

no image

安眠

安らかに睡眠すること。安眠を防げるものとして、騒音等の環境上の要因 もあり、不安、ストレスなどといった心理的要因も大きく関わっている。また、 さまざまな疾病(しっぺい)も安眠を妨げます。人が日々の活力 …