介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

医療法人

投稿日:2018年8月5日 更新日:

医療法に基づき、私的医療機関に与えられる法人格。医業を行うことを

主たる目的とする経営主体が、医業の非営利性を損なうことなく法人格

を取得できるように設けられた特別法人です。また、病院、医師・歯科医

師が常時勤務する診療所、介護老人保健施設を開設しようとする社団ま

たは財団で、都道府県知事の許可を受けて設立される。2006年現在、日

本全国では41,720の医療法人があり、持分の定めのある社団がそのうち

約98%を占め、持分の定めのない社団と財団は約1%ずつ存在している。ま

た、常勤医師を一人しか持たない一人医師医療法人は34,602件で、医療

法人全体の約82%に達している。

介護老人保健施設 ・・・ 介護老人保健施設 参照」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

温罨法(おんあんほう)って??

今回は「温罨法(おんあんほう)」について説明します!   温罨法(おんあんほう)ってなに? 温罨法・・・。 読み方からしてちょっと難しいですね。   温罨法(おんあんほう)とは、罨 …

no image

一次判定(要介護認定)

要介護認定の申請に基づき行われる認定調査、結果をコンピュータ処理してどの程度の介護に要する時間が必要であるかを推測するもの。 最終審査会において、保健・医療・福祉の学識経験者が一次判定結果に主冶医意見 …

no image

アセスメント

事前評価、初期評価。物事を査定・評価することです。介護過程の第一 段階において、利用者がなにを求めているかを正しく知ること。そしてそ れが、生活全般のなかのどのような状況から生じているかを確認するこ …

no image

嚥下(えんげ)とは?

今回は「嚥下(えんげ)」について説明します!   嚥下ってなに? 嚥下(えんげ)とはひとことで言ってしまうと「口の中の食べ物や飲み物を飲み込む動作のこと」です。   もう少し医学的 …

no image

栄養所要量とは?

今回は「栄養所要量」について説明します!   栄養所要量ってなに??意味や特徴を整理!   「栄養所要量」とは、健康人を対象として国民の健康の保持・増進、生活習慣病の予防のために標 …