介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

一次障害

投稿日:

人間の身体的、精神的な機能がなんらかの理由で十分に働かない状態

で、器質的に不可逆(ふかぎゃく)な場合、障害があるという。その障害

のうち、病気、怪我、あるいは先天的な理由で生じた最初の障害を一次

障害といい、一次障害の結果として生じる二次障害とは区別されます。

不可逆 ・・・ もとに戻れないこと」

二次障害 ・・・ 一次障害が基になって起こる派生的な障害(合併症や

続発症としてみられる)。例えば、下半身麻痺という障害(一次障害)から、

上肢の使用過多により慢性関節炎という二次障害が起きるなどの例がみ

られる。二次障害は予防や治療が可能である」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

運動処方ってなに?プログラムの作成方法は?

今回は運動処方について説明します!   運動処方ってなに?? 健康を維持したり、さらにより良くしていこうとするとき、「運動」が重要な役割を果たすことは多くの方が知っていたり、体感したことがあ …

no image

アウトリーチ

アウトリーチとは手を伸ばして取る、手を差し伸べるなどと意味し、リーチ アウトという用語が用いられることもあります。福祉などの分野における 地域社会への奉仕活動、公共機関の現場出張サービスなどの意味で多 …

no image

インフォームドコンセントとは 義務?権利?

今回は「インフォームドコンセント」について説明します。   そもそもインフォームドコンセントってなに? まず、「インフォームドコンセント」の意味について説明します。   インフォー …

no image

アイデンティティって? 介護や医療に活かせる?

今回は「アイデンティティ」について説明します! アイデンティティってなに? アイデンティティ・・ この言葉は聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか?   アイデンティティとは、社会生活の …

no image

あえ物

魚介・肉・野菜などの材料を下調理し、それらと味の調和のよい衣であえた もの。具とあえ衣の組み合わせによって多種多様な料理が作り出せ、献立 に変化を与える品となります。一般に具はあえ衣よりも薄味にし、具 …