介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

一次障害

投稿日:

人間の身体的、精神的な機能がなんらかの理由で十分に働かない状態

で、器質的に不可逆(ふかぎゃく)な場合、障害があるという。その障害

のうち、病気、怪我、あるいは先天的な理由で生じた最初の障害を一次

障害といい、一次障害の結果として生じる二次障害とは区別されます。

不可逆 ・・・ もとに戻れないこと」

二次障害 ・・・ 一次障害が基になって起こる派生的な障害(合併症や

続発症としてみられる)。例えば、下半身麻痺という障害(一次障害)から、

上肢の使用過多により慢性関節炎という二次障害が起きるなどの例がみ

られる。二次障害は予防や治療が可能である」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

依存的ニーズとは?

今回は「依存的ニーズ」について説明します!   そもそも「依存的ニーズ」の意味って?? まず、「依存的ニーズ」の意味についてお伝えします。   依存的ニーズとは、「在宅福祉サービス …

no image

エコマップってなに?

今回は「エコマップ」について説明します!   エコマップってなに?? エコマップとは、社会福祉援助において、利用者と家族やさまざまな社会資源との関係を地図のようにシステム的、図式的に描き出す …

no image

エンゲル係数

このエンゲル係数は生活水準の指標として用いられることもあり、エンゲ ル係数の低下が生活水準の上昇と考えられる。しかし、家族周期の段 階や食生活の質、家族構成、物価等によっては一概にはいえないので 注意 …

no image

インフォームドコンセントとは 義務?権利?

今回は「インフォームドコンセント」について説明します。   そもそもインフォームドコンセントってなに? まず、「インフォームドコンセント」の意味について説明します。   インフォー …

no image

運動療法って?たくさんのメリットあり!

運動療法は、筋力増強、筋耐久力増大を図ること、短縮した筋、腱、関節 包を伸長し関節可動域の改善を図ること、筋群相互の機能平衡の改善を 図ること、活動に不必要な筋を抑制すること、正しい肢位を保持するため …