介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

アレルギー

投稿日:

一般的なアレルギーは、気道と皮膚に生じるが、他の部分、たとえば間接、

消火器、神経系等にもみられ、植物の花粉、ダニ、鶏卵(けいらん)などに

対する個体の異常な過敏症。皮膚のアレルギーには、じん麻疹(発疹)、

あるいはかゆみを伴った腫脹(しゅちょう)及び湿疹(しっしん)、かゆみの

ある発疹(はっしん)が含まれる。不安、恐怖、怒り、興奮等の情動因子も

アレルギー発作を強くすることが知られています。人体が反応する異物を

抗原(こうげん)、身体側がそれに対抗して産生するものを抗体(こうたい)

というが、抗原と抗体とも反応の結果、アセチルコリン、ヒスタミン、ブラディ

キニンなどが過剰に遊離(ゆうり)すると組織を障害し、アレルギー反応を引

きおこす。


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

インシュリン

膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島のβ細胞と呼ばれる組織から分泌 されるホルモンのこと。血糖を下げる作用があるため、糖尿病の治療薬 (注射薬)として用いられる。ときに、低血糖状態になることがあり、動悸 …

no image

嚥下困難ってなに? ~注意!危険な障害~

今回は「嚥下困難」について説明します!   嚥下困難ってなに??発生原因は? 嚥下困難とは、飲食物がうまく飲み込めない、むせる、飲み込んだものが食道でつかえるといった障害をさします。 「嚥下 …

no image

アルコール依存症

長期にわたる大量の飲酒が原因により、心身の健康を害し、円滑な社 会生活が著しく困難な状態に陥ることです。主な症状としてアルコールに 対する強い欲求・精神的アルコール依存、飲酒行動に関する抑制能力の 喪 …

no image

運動療法って?たくさんのメリットあり!

運動療法は、筋力増強、筋耐久力増大を図ること、短縮した筋、腱、関節 包を伸長し関節可動域の改善を図ること、筋群相互の機能平衡の改善を 図ること、活動に不必要な筋を抑制すること、正しい肢位を保持するため …

no image

育成

児童福祉法等で用いられている育成とは、児童が十分な生活能力をもった 社会人として成長、発達するのを援助することを主眼としている。児童を対象 とした社会福祉の援助活動のことをいう。子どもが小学校に入学す …