介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

アルコール中毒

投稿日:

アルコール飲料を摂取した際、心身に生じる変化はすべて急性アルコール

中毒症状です。その典型的な例として顔面紅潮(がんめんこうちょう)、心

拍数増加、酩酊(らくてい)などであるが、さらに高度の中毒状態になると

意識混濁(いしきこんだく)、失禁(しっきん)、呼吸麻痺(こきゅうまひ)、心

臓機能低下を来し、卒中様の突然死にいたることもあります。泥酔期以の

段階は速く進むので特に注意が必要となる。いわゆるアルコール中毒は慢

性アルコール中毒をさすが、アルコールの場合は一般の薬物中毒と異なり、

慢性中毒の概念が必ずしも当てはまらないなどの理由により、慢性アルコ

ール中毒という言葉は使われなくなってきている。


酩酊 ・・・ 病的酩酊、意識障害が急激に起こり、激しい興奮を伴う無差

別、非現実的行動は周囲から全く理解不能。著しい記憶障害(健忘)を残

す。幻覚や妄想を伴う」

意識混濁 ・・・ うとうとしており刺激があれば覚醒する状態。かなり強い

刺激で反応するが覚醒しない状態(昏眠)外界の刺激には全く反応がなく、

精神活動が停止している状態(昏睡)がある」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

エコロジカルアプローチとは?

今回は「エコロジカルアプローチ」という言葉について説明します!   エコロジカルアプローチってなに? あまり耳にしないこの言葉。 エコロジカルアプローチは実際に会話で出てきたときに、パッと「 …

no image

運動療法って?たくさんのメリットあり!

運動療法は、筋力増強、筋耐久力増大を図ること、短縮した筋、腱、関節 包を伸長し関節可動域の改善を図ること、筋群相互の機能平衡の改善を 図ること、活動に不必要な筋を抑制すること、正しい肢位を保持するため …

no image

アルコール精神病

アルコール幻覚症、コルサコフ精神病、振戦せん妄、アルコール性痴呆、 嫉妬妄想(しっともうそう)などがあり、アルコール依存症を基盤として、急 性もしくは慢性の特異な精神症状が現れる。原因は飲酒に伴う代謝 …

no image

嚥下(えんげ)とは?

今回は「嚥下(えんげ)」について説明します!   嚥下ってなに? 嚥下(えんげ)とはひとことで言ってしまうと「口の中の食べ物や飲み物を飲み込む動作のこと」です。   もう少し医学的 …

no image

運動処方ってなに?プログラムの作成方法は?

今回は運動処方について説明します!   運動処方ってなに?? 健康を維持したり、さらにより良くしていこうとするとき、「運動」が重要な役割を果たすことは多くの方が知っていたり、体感したことがあ …