介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

アニマルセラピー

投稿日:

ヒューマン・アニマル・ボンドの理念に基づき、動物と触れ合ったり世話

をすることで、心身の活性化を図る手法です。 動物介在療法。アニマル

セラピストは動物を連れて老人ホームなどを訪問しますが、高齢者等は

自ら動物を飼うことでもこの効果を得ることができる、こころのケア技術

の一つです。

ヒューマン・アニマル・ボンド ・・・ ヒューマンアニマルボンド(Human

Animal Bond)とは、1970年代にアメリカやヨーロッパの獣医学、精神医

学、動物行動学、教育学、脳科学、児童発達学などの協力によって始

められた研究は、人と動物と自然とのふれあいが、子供たちの脳の健

康な発達に不可欠であり、また人と動物の双方の心身に良い影響を与

え合うことを明らかにしてきた」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アクセスフリー

公共の建物などで、身体障害者の利用にも配慮した設計のことをいいます。 基本的には、建物内部の目的部局に容易に到達できる、建物の入り口に 容易に到達できる、目的の建物に容易に近づくことができるなどとされ …

no image

育児ノイローゼ

産褥期(さんじょくき)は出産により母体のホルモンが急激にバランスを崩 し、精神的不安定を生ずる。そのため、心身のストレスが重なり、育児ノイ ローゼが生じやすい。育児に自信がないことを主に訴えるが、神経 …

no image

アルコール精神病

アルコール幻覚症、コルサコフ精神病、振戦せん妄、アルコール性痴呆、 嫉妬妄想(しっともうそう)などがあり、アルコール依存症を基盤として、急 性もしくは慢性の特異な精神症状が現れる。原因は飲酒に伴う代謝 …

no image

嚥下(えんげ)とは?

今回は「嚥下(えんげ)」について説明します!   嚥下ってなに? 嚥下(えんげ)とはひとことで言ってしまうと「口の中の食べ物や飲み物を飲み込む動作のこと」です。   もう少し医学的 …

no image

「栄養摂取量」と「栄養素」の意味や特徴!

今回は「栄養摂取量」と「栄養素」について説明します!   「栄養摂取量」と「栄養素」の意味を再確認! 「栄養摂取量」や「栄養素」は誰もが一度は聞いたことのある言葉で、馴染みのある言葉だと思い …