介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

アニマルセラピー

投稿日:

ヒューマン・アニマル・ボンドの理念に基づき、動物と触れ合ったり世話

をすることで、心身の活性化を図る手法です。 動物介在療法。アニマル

セラピストは動物を連れて老人ホームなどを訪問しますが、高齢者等は

自ら動物を飼うことでもこの効果を得ることができる、こころのケア技術

の一つです。

ヒューマン・アニマル・ボンド ・・・ ヒューマンアニマルボンド(Human

Animal Bond)とは、1970年代にアメリカやヨーロッパの獣医学、精神医

学、動物行動学、教育学、脳科学、児童発達学などの協力によって始

められた研究は、人と動物と自然とのふれあいが、子供たちの脳の健

康な発達に不可欠であり、また人と動物の双方の心身に良い影響を与

え合うことを明らかにしてきた」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アクティビティサービス

利用者の日常生活のおける心身の活性化のために、さまざまな活動 (アクティビティ)を提供するサービスです。アメリカなどでは、アクティビ ティサービスも名のもとに、専門的なワーカーによる活動提供が広く行 …

no image

医療福祉

保健・医療機関や施設あるいは在宅で派生する患者の社会的、経済的、 精神的、家庭的なさまざまな生活障害や困難を、その原因を探求し、それ を除去・改善・緩和して、患者の主体性を重んじ、自然治癒力を活性化さ …

no image

異物収集ってなに?痴呆との関係も?

今回は「異物収集」について説明します!   異物収集ってどんな意味? まず、「異物収集」の意味について説明します。   異物収集とは、ひとことで言うと「周囲の人には不可解な物を不可 …

no image

委託費

社会福祉においては、措置の実施者が要保護者の措置を民間の社会福 祉施設等に委託した場合、その事業の委託の対価として措置の委託者が 受託者に対して支払う。支払われる委託費の額については、要保護者に 行う …

no image

医療ソーシャルワーカー

疾病や心身障害などによって生じる患者や家族の諸問題、具体的には、 経済、家庭生活、職業等の問題を調整、解決するために社会保障、社会 福祉サービス等の社会資源を紹介、活用して患者、家族が自立できるよ う …