介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

短期入所療養介護

投稿日:

介護老人保険施設、療養型病床群等に短期入所させ、当該施設において

看護、医学的管理下における介護、機能訓練、その他必要な医療および

日常生活の世話を行うサービス。病状が安定期にある要介護者または要

支援者であって居宅において介護を受けるもので、介護保険法にもとづく

居宅サービスの一つ。利用者のそれぞれが持っている能力に応じたケアで、

充実した日常生活を営むことができるように支援されている。また、療養生

活の室の向上及び、普段、介護している家族に、身体的、精神的負担の軽

減を図る、などの目的をもっている。対象者は、65歳以上で、要介護認定

結果、要支援および要介護と認定された者、2号被保険者(40歳以上65歳

未満)の者で、要介護認定の結果、要支援および要介護と認定された者。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

チェーンストークス呼吸

ごく小さな呼吸からしだいに深さや速さが増して無呼吸となることを繰り返す 呼吸のパターンで、交代性無呼吸ともいう。呼吸停止期は数秒から30秒程 度であり、通常呼吸期は30秒から2分間。脳出血、心疾患、尿 …

no image

手浴

座位保持の可能な場合は、オーバーテーブルを利用して両手を洗ったり、 ベッド上で寝具を濡らさない工夫をして身体の前部に湯の容器を置いて洗 う。座位保持が不可能な場合は、横向きになって片手ずつ洗う。つめ切 …

no image

痴呆性高齢者グループホーム

痴呆の状態にある要介護者に対して、共同生活を営むべき住居(痴呆性 高齢者グループホーム)において、入浴、排泄、食事等の日常生活上の世 話および機能訓練を行う介護保健給付対象サービスの一つ。ただし、自傷 …

no image

聴覚障害

身体障害福祉法では、両耳の聴力レベルが70デシベル以上の人などを 聴覚障害者とし、障害等級を6級から2級の間で認定している。受障時期、 受障部位、受障原因により治療・援助法・コミュニケーション手段が異 …

no image

統合教育

基本的には障害児が普通の学級で学習する形態をいうが、特殊学級に 在籍する障害児が、特定の時間だけ、通常の学級の子どもたちと学ぶと いう、いわゆる交流教育も統合教育の一形態とする考え方もある。実施 に当 …

PREV
脱水症
NEXT
端座位