介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

摂食障害

投稿日:

手の機能障害や、口腔内の障害、頭部の筋・口唇・舌・嚥下筋の筋力低下

や麻痺などがある。また、食に関連した精神障害で、思春期・青年期の女子

に多い極端なダイエットを中心とした拒食症と、反対に多食となる過食症(両

者の間にしばしば移行する)を摂食障害ということもある。食物を口へ入れ、

嚥下するまでの過程における種々の障害をいう。

「青春期やせ症 ・・・ 神経性無食欲・摂食障害ともいう。思春期の女の子に

みられる。まれに男子にもみられることもある。痩身願望が強く、肥ることに強

い恐怖感を抱く、食べすぎると吐いたり下剤を使かってまでやせようとし、健康

時の体重の20%以上減少する」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

消費者教育

昭和30年代、消費者問題の発生に伴って消費者教育の必要性がいわれ、 主として政府を中心に社会教育の中で行われてきた。しかし、その後、構造 的に広範囲にわたって多発する消費者問題に対処するためには、学校 …

no image

脊柱

体幹の中軸をなす柱状の骨格で、椎体間は靭帯(じんたい)と椎間円板 で結ばれ可動性に富む。立位時に側方からみるとS字状に湾曲している のが人類の特徴で、腹筋、背筋等で骨格を支えて直立するため、筋力の 衰 …

no image

ストレス

さまざまな外的・内的刺激によって引き起こされる緊張に対する適応反応 をストレスという。その際の刺激をストレッサーと呼ぶが、刺激そのものを 呼ぶ場合もある。このストレス状態が長期間続くと、胃・十二指腸潰 …

no image

障害者福祉

完全参加と平等をテーマとした国際障害者年で確認されたように、障害 者自身や家族の自助努力および社会の連帯は、障害者福祉の基盤とさ れる。身体障害者、知的障害者、精神障害者えお対象とする福祉施策と その …

no image

清拭

入浴できない要介護者の身体を熱いタオル等でふき、清潔に保つこと。 全身清拭と部分清拭がある。清拭を行うにあたっては、室温を24℃前後 に保ち、食後1時間以内はさけ、食前か就寝前に行うことが望ましい。 …