介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

脊髄

投稿日:

脳と共に中枢神経を構成し、脳と抹消との間における知覚・運動の刺激

伝達および反射機能をつかさどり、脳から伸び背骨の中をとおっている

太い神経のようなものです。脊髄は脳と同じ中枢神経なので一度傷つく

と2度と再生することはなく、脊柱の脊椎管内にあって、上は延髄に、下

は細条となって尾骨に達する索状器官であり、脳から送られる命令はこ

の脊髄をとおりそれぞれの神経に枝分かれして体中に送られています。

また体の各部分から脳に送られる情報もまず脊髄をとおり脳に伝わって

います。脊椎の脊髄腔の中を通り、全身に枝を出す。脳と脊髄を合わせ

て中枢神経と呼び、脊椎の中を通って脳につづき延髄とともに中枢神経

系を構成する長い器官である。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

前期高齢者

65歳以上を高齢者としても、100歳前後までにもおよぶ長い期間を指す ことになる。65歳以上75歳未満を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と よんで区別している。三段階に分ける場合には、65歳以上75 …

no image

施設支援計画

計画には、支援目標、支援の内容等を対記載する。計画の作成に当たっ ては、会議を開かなければならず、入所者に対して、施設支援計画につ いて説明するとともに、その同意を得なければならない。支援費制度にお …

no image

ストーマ

ストマ(stoma)ギリシャ語で口という意味。一般に人口肛門、人口膀胱 の排泄口を表す用語として用いられている。便や尿の排泄の目的で人工 的に腹壁に開口するようにつくられることが多い。 「ストーマ用装 …

no image

食事療法

医師が患者の状態を総合的に判断し、食事の栄養等の分量や形態を指示 し、これに従い栄養士が治療食の具体化を献立計画に沿って行う。疾病の 治療の一環から、疾患の回復をより効果的にして治療の目的を果たすよう …

no image

視覚障害者更生施設

平成15年度から適用されている支援費制度の施設指定を受けるには、 別に定められている指定基準を満たしていなければならない。身体障害 者福祉法にもとづき設置される身体障害者更生援護施設のうち身体障 害者 …