介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

精神保健福祉士

投稿日:

精神保健福祉法にもとづく精神病院、社会復帰施設等に入院等している

精神障害者に対して、社会復帰に関する相談援助および日常生活訓練を

行い、社会復帰を促進させる有資格者。国家資格である。精神保健福祉士

となるには、指定試験機関財団法人社会福祉振興・試験センターが実施す

る精神保健福祉士試験に合格し、精神保健福祉士登録簿に所定の事項の

登録を受けなければならない。

精神保健福祉法 ・・・ 平成9年に施行され、精神保健福祉士の資格を

定めて、その業務の適正を図り、精神保健の向上と精神障害者の福祉の

増進に寄与することを目的とする法律。精神保健福祉を定義し、その試験、

登録、義務等、罰則について定められている」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

査察指導員

福祉事務所長の指揮監督を受けて、現業事務の指導監督を行うことを職務 とする。定務については条例で定めることとされている。スーパーバイザーと も呼ばれる。社会福祉法の規定により福祉事務所に置かれる職員で …

no image

食中毒

食品中で増殖した細菌またはその産生した毒素を含む飲食物を摂取して 起こるものと限定する場合もある。食中毒はその原因別に、細菌性食中毒、 化学性食中毒、自然食中毒に分類されている。保存・着色などの目的で …

no image

視能訓練

斜視(しゃし)では手術により眼位を正すことができるが、斜視であったた めに阻害されていた両眼で物をとらえる機能(両眼視機能)は、訓練を行 って高めていく。斜視の者や弱視者に対して眼鏡矯正、手術矯正、プ …

no image

自己覚知

援助は援助者の価値観や感情に左右されがちであるが、利用者の問題 に自らの価値観や感情を持ち込むことは、問題の状況を誤まって判断す ることに結びつく。そのために援助者は、自らを知り、コントロールする自 …

no image

職業教育

職業能力開発促進法にもとづくものとしては、障害者職業能力開発校等 の公共職業能力開発施設において障害者向き訓練科が設けられている。 なお、身体障害者更生援護施設においても一定の職業教育が行われて いる …