介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

精神障害者

投稿日:

精神疾患を有する者という医学的概念でとらえており、精神障害者を能力

障害に着目してとらえる障害者基本法よりも対象は広い。また障害者の雇

用の促進等に関する法律では、精神障害の症状が安定していて、就労が

可能な者で、精神分裂病(統合失調症)、そううつ病、またはてんかんにか

かっている者、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者、とされて

いる。なお、知的障害者については、医療保険面では精神保健福祉法が、

福祉的援助は知的障害者福祉法が適用される。精神保健福祉法第5条で

は、精神分裂病、精神作用物質による急性中毒またはその依存症、知的

障害、精神病質その他の精神疾患を有する者をいうと定義し、医療や保護

を行い、その社会復帰の促進および自立と社会経済活動への参加促進の

ために援助を行う対象としている。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

社会的不利

社会的不利とは、機能障害や能力低下(能力障害)の結果として、個人に 生じる社会的な不利益のことである、例えば、障害を理由に就職や就学を 拒否されたりする場合や、障害のある人にも利用できるような環境が整 …

no image

寝食分離

寝食分離によって、ベッド上で生活する時間が減り、生活に変化を作りだす ことができる。また、食堂に移動することによって、移動・運動能力の維持、 拡大を図ることも可能である。また食堂では、多くの人々と触れ …

no image

身体障害者相談員

相談員はその業務の性格上、個人のプライバシーに関わる事項について 相談を受ける場合があるため、個人の人格の尊重および身上に関する秘 密の厳守について規定されている。身体障害者福祉法にもとづき、身体に …

no image

精神医学

原因、診断、治療、予防等に関して研究するもので、これには精神病理学、 遺伝学、精神薬理学、司法精神医学、力動精神医学、児童精神医学、老年 精神医学、脳組織病理学、脳性化学、精神生理学、社会精神医学、地 …

no image

自立生活

昭和57年の身体障害者福祉審議会答申では、自立生活とは、四肢麻痺 など重度な障害者が、介助者や補装具等の補助を用いながらも、心理的 には解放された責任ある個人として主体的に生きることである、としている …