介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

精神科デイケア施設

投稿日:

施設長は医師とされ、看護師、作業療法士、精神科ソーシャルワーカー、

臨床心理技術者等が配置されている。設置主体および運営主体は地方

公共団体である。回復途上にある精神障害者に対して、通所による利用

を通じて、適正な医学的管理のもとに生活指導および作業指導等を行い、

円滑な社会復帰を図ることを目的とする施設。

「精神科ナイト・ケア ・・・ 精神科専門療法の一種で、精神障害者の社会

生活機能の回復を目的として行われる通院医療の一形態。午後4時以降

の一定時間(4時間程度)、個々の患者に応じたプログラムに従ってグルー

プごとに治療を行う」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

指定介護療養型医療施設

指定介護療養型医療施設は、療養病床、老人性痴呆疾患療養病棟を有 する病院・診療所であって、開設者が指定を申請するもについて、介護支 援専門員等のサービス従業者の人員、設備・運営に関する基準を満たす 場 …

no image

身体障害者

障害の程度により1級から6級に認定される。身体障害者福祉法による 援護は18歳以上の身体障害者に適用され、18歳未満の児童について は身体障害者手帳の交付はされるが、児童福祉法の適用を受ける。な お、 …

no image

社会的不利

社会的不利とは、機能障害や能力低下(能力障害)の結果として、個人に 生じる社会的な不利益のことである、例えば、障害を理由に就職や就学を 拒否されたりする場合や、障害のある人にも利用できるような環境が整 …

no image

寝食分離

寝食分離によって、ベッド上で生活する時間が減り、生活に変化を作りだす ことができる。また、食堂に移動することによって、移動・運動能力の維持、 拡大を図ることも可能である。また食堂では、多くの人々と触れ …

no image

心身医学

身体においての治療はもちろん、その症状に関する心理的、社会環境的 因子も考慮される。心身医学の対象となる心身症とは、日本心身医学会 によれば身体症状を主とするが、その診断や治療に、心理的因子につい て …