介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

睡眠障害

投稿日:

うつ病統合失調症では、睡眠障害がみられることが多く、睡眠障害には

睡眠の質と量の障害がある。量の障害には睡眠時間の減少はもちろん、入

眠困難、中途覚醒、早朝覚醒が認められ、質的障害には深睡眠の減少、レ

ム睡眠の減少がみられる。また自覚的なものとして熟眠感のなさが訴えられ

る。また、うつ病では悲哀感、絶望感、無価値感、罪責感は異常な睡眠パタ

ーンと深く関係しており、うつ病患者は朝早く眼が醒め再び眠ることが出来な

くなる。反対に、眠ってばかりいて、生活上の問題を否定したりそれから逃避

させる眠りによって救われているうつ病患者もいる。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

残存能力

残存感覚機能として、味覚、触覚、視覚、臭覚、聴覚、痛覚、運動感覚、 圧覚、温度感覚、内部感覚、平衡感覚等の感覚のどれかに障害があっ た場合に残りの感覚のもつ機能のことで、視覚に障害があれば、聴覚、 触 …

no image

サービス提供責任者

指定訪問介護者事業者の人員基準に定められている常勤の従事者(介護 福祉士、訪問介護員養成研修1級課程を修了した者、訪問介護員養成研修 2級過程を修了した者であって実務経験が3年以上の者)で、訪問介護計 …

no image

神経因性膀胱

無抑制膀胱、反射性膀胱、自律性膀胱、知覚麻痺性膀胱、運動麻痺性膀胱 の5型が広く用いられている分類である。排尿をつかさどる神経(下腹神経、 骨盤神経、陰部神経)とその中枢のいずれかの器質的または機能的 …

no image

躁うつ病

今日の国際疾病分類やアメリカ精神医学会診断基準では、躁うつ病では なく気分障害という名称が使われている。内因性精神障害の一つ。情動の 異常を示すもので、躁状態のみ、あるいはうつ状態のみを繰り返すもの( …

no image

在宅医療

従来の施設中心の医療システムでは、在院日数や医療費の増大等の要因 により十分な対応ができなくなったことにより、在宅での療養を支援する機 能や在宅医療の充実が求められている。医療だけではなく、保健・医療 …