介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

食品成分表

投稿日:

食品について標準的な成分組成を示したもので、我が国においては、昭

和25年に初めて公表され、食品成分表は学校給食、病院給食等の給食

管理、食事制限、治療食等の栄養指導面はもとより国民の栄養、健康へ

の関心の高まりとともに一般家庭における日常生活面において広く利用さ

れており、成分表として科学技術庁より出されている。その目的は、食品は

人の生命、健康を支える上で基本的な物質であることはいうまでもない。

国民が日常摂取する食品の成分を明らかにすることは、国民の健康の維持、

増進を図る上で極めて重要であり、また、食料の安定供給を確保するための

計画の策定の基礎としても必要不可欠である、というものである。食品の可

食部100g中の栄養素等成分値が示されている。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

准看護師試験

受験資格は、文部科学大臣指定の学校または厚生労働大臣の定める基 準に従い都道府県知事の指定した准看護師養成所で2年以上教育を受け た者等である。准看護師として必要な知識、技能を問われる試験で、毎年 1 …

no image

消費者運動

消費者が自主的に団体を組織して消費生活を守るための運動は、戦前 にも生活共同組合運動があったが、昭和30年代以降、多発する消費者 問題に対して情報提供型消費者運動や、消費者の権利を主張する積極 的な運 …

no image

自立

障害者や高齢者を援助する際には、自立を支援することが大事である。 自立した生活とは、介護等の支援を受けながらも、主体的、選択的に生 きることであり、それを保障する支援方法が求められる。自立には、身体 …

no image

助産師

助産師となるには助産師国家試験に合格し免許を受けなければならない。 わが国には平成12年年度、約3万人の助産師がおり、多くは病院、助産所 に勤務している。厚生労働大臣の免許を受けて、助産婦または妊婦、 …

no image

在宅ホスピス

治療効果が期待できない末期患者に対して、苦痛の少ない状態で安らか に死を迎えられるように、在宅で援助することをいう。ホスピスとは、末期 患者のための病院を意味するが、広くはケアの哲学にのっとってケアを …