介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

食事療法

投稿日:

医師が患者の状態を総合的に判断し、食事の栄養等の分量や形態を指示

し、これに従い栄養士が治療食の具体化を献立計画に沿って行う。疾病の

治療の一環から、疾患の回復をより効果的にして治療の目的を果たすよう

工夫された食事(治療食)を供することをいう。

「食生活指針 ・・・ 国民の健康を保持増進する観点から健康におよぼす

影響度、改善の緊急性、将来に備えての過剰摂取予防の必要性等を考慮

し、日本人の食生活において特に留意すべき事柄を設定し、食生活改善の

めやすとして策定された。平成2年には、個々人の特性に応じたより分かり

やすい具体的な目標として、健康づくりのための食生活指針が策定された」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自立

障害者や高齢者を援助する際には、自立を支援することが大事である。 自立した生活とは、介護等の支援を受けながらも、主体的、選択的に生 きることであり、それを保障する支援方法が求められる。自立には、身体 …

no image

職業リハビリテーション

具体的には、障害者職業センター、障害者職業能力開発校、身体障害 者更生施設、知的障害者更生施設等において行われる。障害者等のリ ハビリテーションの課程において、職業生活への適応を相談・訓練・指 導し、 …

no image

社会福祉施設

社会福祉事業を行う上での施設の総称。児童福祉法による児童福祉施設、 精神保健福祉法による精神障害者社会復帰施設、身体障害者福祉法によ る身体障害者更生援護施設、老人福祉法による老人福祉施設、母子および …

no image

視能訓練

斜視(しゃし)では手術により眼位を正すことができるが、斜視であったた めに阻害されていた両眼で物をとらえる機能(両眼視機能)は、訓練を行 って高めていく。斜視の者や弱視者に対して眼鏡矯正、手術矯正、プ …

no image

准看護師

准看護師となるには准看護師試験に合格し免許を受けなければならな い。わが国には平成16年度のデータによると、約39万人の准看護師が おり、多くは病院、診療所に勤務している。都道府県知事の免許を受け て …