介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

職業倫理

投稿日:

日本介後福祉士会は、職業集団としての明文化された倫理綱領をもって

いる。法律に述べられている信用失墜行為の禁止や秘密保持義務はむ

ろんのこと、利用者の人権を尊重し、無害、正義、善行の原則にもとづいて

自らの行為を律していく必要がある。ある職業に就いている個人あるいは

集団が職能としての債務を果たすために、自らの行為を律する基準であり、

規範である。法律家、医師、看護師、介護福祉士などは、職能集団として

職業倫理を述べた文書をもっている。また、ホームヘルパーとしての専門

的倫理として、ホームヘルパーの専門性とは介護の知識と技術にあり、そ

れを根底から支えるのがホームヘルパーの倫理である。専門性は、科学

性にもとづくさまさまな要素が相互に複雑につながり、成り立っている。時

間の流れ、若さや老い、体温と脈拍、心と体といった個々の違いを確認する

ことが科学性である。自分の仕事をつねに反省、分析し、新しい知識や技

術を習得することは、ホームヘルパーの使命といえる。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

精神障害者保健福祉手帳

平成5年に障害者基本法が成立し、精神障害者の位置付けが明確化した ことを踏まえて、平成7年の法改正で精神障害者保健福祉手帳が創設され た。一定の精神障害の状態にあることを認定して交付し、交付を受けた者 …

no image

視能訓練士

眼科等に勤務し、視機能訓練を行うとともに、斜視(しゃし)や弱視の訓練 治療に携わる。視能訓練士によって定められた国家試験に合格し厚生労 働大臣の免許を受けた者で、医師の指示の下に、両眼視機能に障害のあ …

no image

サポートシステム

人々の属している集団を認識・増強したり、必要に応じて協力体制をつ くったり、自身で対応できるように教育のチャンスを作ることなどをさす。 病者の家族が心理的に孤立することを防ぐことも含まれる。心理的に …

no image

支援費制度

障害者の申請により市町村が支援費の支給決定を行った支給決定障害 者が都道府県知事の指定を受けた指定事業者・施設より選択し、契約を 行った上で障害者福祉サービスを受けた場合の費用を市町村が支援費 として …

no image

消費者問題

消費者問題には2つのとらえ方があり、その一つは消費財の取引問題に 限定し、取引過程における不正な問題(例えば品質や価格の面での不利 益な取引)を消費者問題とするもので、もう一つは、消費者とは消費財(商 …