介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

職業リハビリテーション

投稿日:

具体的には、障害者職業センター、障害者職業能力開発校、身体障害

者更生施設、知的障害者更生施設等において行われる。障害者等のリ

ハビリテーションの課程において、職業生活への適応を相談・訓練・指

導し、その人にふさわしい職に就けるように援助する専門技術の領域を

いう。

障害者職業センター ・・・ 障害者の雇用の促進等に関する法律にも

とづき設置される、障害者の職業生活における自立を促進するための施

設で、障害者職業総合センター、広域障害者職業センターおよび地域障

害者職業センターの3種類がある。広域障害者職業センターは、障害者

職業能力開発校、療養施設若しくはリハビリテーション施設等と連携して

広範囲の地域にわたって職業リハビリテーションを提供する施設で、埼玉

県・福岡県・岡山県の3箇所の置かれている。地域障害者職業センターは、

公共職業安定所との連携のもとに地域に密着して職業リハビリテーション

を提供する施設」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

社会福祉協議会

市町村、都道府県、中央(全国社会福祉協議会)の格段階に組織されて いる。一定の地域社会において、住民が主体となり、社会福祉、保健衛 生、その他の生活の改善向上に関連のある公私関係者の参加、協力を 得て …

no image

視覚障害

障害が永続するもので、一眼の視力が0.02以下、他眼の視力が0.6以下 のもの、両眼の視力がそれぞれ0.1以下のもの、両眼による視野の2分の 1以上が欠けているもの、両眼の視野がそれぞれ10度以内のも …

no image

助産師

助産師となるには助産師国家試験に合格し免許を受けなければならない。 わが国には平成12年年度、約3万人の助産師がおり、多くは病院、助産所 に勤務している。厚生労働大臣の免許を受けて、助産婦または妊婦、 …

no image

社会福祉士

社会福祉士及び介護福祉士法によって創設された福祉専門職の国家資 格。社会福祉士の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識 および技術をもって、身体上の障害があることまたは環境上の理由により 日 …

no image

社会福祉

社会保障制度審議会の昭和25年の勧告による、社会福祉とは、国家 扶助の適用えお受けている者、身体障害者、児童その他援護育成を 要する者が自立してその能力を発揮できるよう必要な生活指導、更生 補導その他 …