介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

障害者雇用率制度

投稿日:

障害者雇用率は全労働者数における障害者の労働者数の割合が基準

となり、5年ごとに改定される。現在は民間の事業主にあっては1.8%、国

および地方公共団体にあっては2.1%、教育委員会にあっては2.0%、特

殊法人にあっては2.1%以上の障害者(身体障害者または知的障害者)を

雇用する義務を負う。この場合は、重度障害者1人は障害者2人として算入

される。障害者雇用率を達成していない事業主には、毎年度、未達成数に

応じて身体障害者雇用納付を義務づけ、達成している事業主に対しては、

身体障害者雇用調整金または報奨金が支給される。障害者の雇用の促進

等に関する法律に定められている身体障害者、知的障害者に適当な雇用

の場を与えるための制度。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

セルフヘルプ

同じ障害や疾病をもつ者同士がお互いに情報交換したり、助け合うことを 意味し、そのために、グループや団体を結成して活動をしている。障害者 当事者団体などがセルフヘルプグループであり、具体的には、日本身体 …

no image

障害者職業カウンセラー

厚生労働大臣の指定する試験に合格する等、一定の資格を要する。障 害者の雇用の促進等に関する法律にもとづき、障害者職業センターに置 かれる職種。職業的リハビリテーションの過程において、障害者の職業適 性 …

no image

成年後見制度

痴呆性高齢者、知的障害者、精神障害者などの判断能力の不十分な 成年者の意思決定を支援し、保護を行う制度として、従来の民法が定 めていた禁治産・準禁治産制度に代わり平成12年4月からスタートした 新制度 …

no image

社会的不利

社会的不利とは、機能障害や能力低下(能力障害)の結果として、個人に 生じる社会的な不利益のことである、例えば、障害を理由に就職や就学を 拒否されたりする場合や、障害のある人にも利用できるような環境が整 …

no image

食品添加物

最終的にできた食品中に残存するしないに関わらず、食品に対して何ら かの目的のために添加物等するものすべてを指す。食品添加物として日 本で許可されているものは化学的合成品と一部の天然物であり、その使 用 …

S