介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

障害者雇用率制度

投稿日:

障害者雇用率は全労働者数における障害者の労働者数の割合が基準

となり、5年ごとに改定される。現在は民間の事業主にあっては1.8%、国

および地方公共団体にあっては2.1%、教育委員会にあっては2.0%、特

殊法人にあっては2.1%以上の障害者(身体障害者または知的障害者)を

雇用する義務を負う。この場合は、重度障害者1人は障害者2人として算入

される。障害者雇用率を達成していない事業主には、毎年度、未達成数に

応じて身体障害者雇用納付を義務づけ、達成している事業主に対しては、

身体障害者雇用調整金または報奨金が支給される。障害者の雇用の促進

等に関する法律に定められている身体障害者、知的障害者に適当な雇用

の場を与えるための制度。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

手話通訳

障害者社会参加総合推進事業の基本事業の情報支援等事業の一つである 手話通訳者養成・研修事業における講習を修了し、本人の承諾があったもの が通訳者として登録され、これを証明する証票が交付される。活動に当 …

no image

措置費

老人福祉法などの各法律にもとづき、措置権者である都道府県または 市町村がとるべき福祉の措置に要する費用。事務費(施設運営のため の職員の人件費および施設管理費)と事業費(入所者の生活費)からな り、毎 …

no image

在宅ホスピス

治療効果が期待できない末期患者に対して、苦痛の少ない状態で安らか に死を迎えられるように、在宅で援助することをいう。ホスピスとは、末期 患者のための病院を意味するが、広くはケアの哲学にのっとってケアを …

no image

査察指導員

福祉事務所長の指揮監督を受けて、現業事務の指導監督を行うことを職務 とする。定務については条例で定めることとされている。スーパーバイザーと も呼ばれる。社会福祉法の規定により福祉事務所に置かれる職員で …

no image

スクリーニング

ニーズが多くても社会資源に限界がみられる場合に、スクリーニングを行い、 サービスを受ける人と受けない人とをふるい分けることはやむを得ないことで あり、合理的でもある。ただし、スクリーニングの要件や基準 …