介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

アニマルセラピー

投稿日:

ヒューマン・アニマル・ボンドの理念に基づき、動物と触れ合ったり世話

をすることで、心身の活性化を図る手法です。 動物介在療法。アニマル

セラピストは動物を連れて老人ホームなどを訪問しますが、高齢者等は

自ら動物を飼うことでもこの効果を得ることができる、こころのケア技術

の一つです。

ヒューマン・アニマル・ボンド ・・・ ヒューマンアニマルボンド(Human

Animal Bond)とは、1970年代にアメリカやヨーロッパの獣医学、精神医

学、動物行動学、教育学、脳科学、児童発達学などの協力によって始

められた研究は、人と動物と自然とのふれあいが、子供たちの脳の健

康な発達に不可欠であり、また人と動物の双方の心身に良い影響を与

え合うことを明らかにしてきた」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

嚥下困難ってなに? ~注意!危険な障害~

今回は「嚥下困難」について説明します!   嚥下困難ってなに??発生原因は? 嚥下困難とは、飲食物がうまく飲み込めない、むせる、飲み込んだものが食道でつかえるといった障害をさします。 「嚥下 …

no image

音楽療法とは?

今回は「音楽療法」について説明します!   音楽療法ってなに?   音楽療法とは、ひとことで言うなら、音楽を媒体とする心理療法・こころのケア技法のことです。   心理療法 …

no image

医学モデル

社会福祉援助、特に個別援助においては、問題をもった利用者が動機 をもち、自ら希望して援助を受けるような形態をさし、個別援助の伝統的 な形態とされていた。しかし、実際は、利用者は限定された特定の人だけ …

no image

高齢者の運動シーンやリハビリの際に必ず行うべきウォームアップ!

今回は「ウォームアップ(ウォーミングアップ)」について説明します。   そもそもウォームアップとは・・・ まず、「ウォームアップ(ウォーミングアップとも呼ばれますね。今回の記事では「ウォーム …

no image

「栄養摂取量」と「栄養素」の意味や特徴!

今回は「栄養摂取量」と「栄養素」について説明します!   「栄養摂取量」と「栄養素」の意味を再確認! 「栄養摂取量」や「栄養素」は誰もが一度は聞いたことのある言葉で、馴染みのある言葉だと思い …