介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

産業ソーシャルワーク

投稿日:

近年、こころの時代といわれ、メンタルヘルスの重要性が指摘されてきたが、

産業ソーシャルワークは職業におけるメンタルヘルスの確保のため重要な存

在となってきている。企業において、従業員の福祉向上のために行う社会福

祉援助のこと。産業カウンセリングと呼ばれる職場での相談、助言や福利厚

生活動が、代表的なものである。

メンタルヘルス ・・・ メンタルヘルスとは、医学的には精神保健と現しその

目指すべき目的は、人々のこころの健康の増進及びこころの病気の予防、そ

してそれらのための、より良い社会・環境の創造と改善です。こころの健康は

個人の努力のみでは限界があり、個人をとりまく社会や人間関係への配慮が

とても重要なキーワードであることを意味しています。つまり、こころの健康と

は、こころが病んでいない。ということだけではなく、一個人が一人間として成

熟し活き活きとした心の状態にあり、なおかつ社会の中で快適に適応している

状態のこと」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自己決定

自己決定の原則は、利用者自身の人格を尊重し、自らの問題は自らが判断 して決定していく自由があるという理念にもとづいている。しかし、無制限に自 由があるのではなく、自己決定能力の有無や公共の福祉に反しな …

no image

セラピー

リハビリテーションばかりでなく、福祉サービス利用者の活性化を目指す さまざまなセラピーが開発されている。音楽療法、園芸療法、アロマテラピ ー(芳香療法)、レクリエーション療法などが知られている。セラピ …

no image

せん妄状態

意識障害の一種で意識混濁と幻覚、錯覚、不安、不穏、興奮を示す状態 のこと。アルコール依存症、痴呆疾患に伴うことが多い。せん妄状態では、 外界の認知が悪くなり、思考や判断が混乱する。目つきは力を失い、表 …

no image

障害児教育

障害児教育は、心身の障害に起因する教育上のさまざまな問題を考慮 して、障害児の発達を促進するための発育教育と、知覚・認知・運動・言 語などの発達の歪みや、心理・学習・行動の障害の治療指導を目指す治 療 …

新たな介護系資格?「スマート介護士」ってなに?

今回は「スマート介護士」について説明していきます!   そもそもスマート介護士ってなに?? スマート介護士という聞きなれないこの言葉。 それもそのはずで、この「スマート介護士」は2019年3 …