介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

座浴

投稿日:

肛門およびその周囲の清潔を保持したり、痛みをやわらげるため、たらい

等に温湯をいれ臀部(でんぶ)を浸すこと。シャワー付きのトイレを利用す

るのと比べると手間がかかる、自宅以外では使いにくいという欠点がある

が、シャワーで洗い流す場合と比べると、肛門の血行を良好にするという

効果を期待できる。また、お尻が入るぐらいの大きめのボウルに40度前後

の湯を入れる、身体が冷えないようにして15分ほど浸かることも、手軽なひ

とつの方法である。肛門周辺の血液の循環が悪くなると、痔になりやすく

なり、排便後に座浴を行なうことで、清潔さと血行改善の両方を実現でき

る。古来、痔の治療として広く行なわれてきた方法である。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

視覚障害者更生施設

平成15年度から適用されている支援費制度の施設指定を受けるには、 別に定められている指定基準を満たしていなければならない。身体障害 者福祉法にもとづき設置される身体障害者更生援護施設のうち身体障 害者 …

no image

食中毒

食品中で増殖した細菌またはその産生した毒素を含む飲食物を摂取して 起こるものと限定する場合もある。食中毒はその原因別に、細菌性食中毒、 化学性食中毒、自然食中毒に分類されている。保存・着色などの目的で …

no image

精神障害者

精神疾患を有する者という医学的概念でとらえており、精神障害者を能力 障害に着目してとらえる障害者基本法よりも対象は広い。また障害者の雇 用の促進等に関する法律では、精神障害の症状が安定していて、就労が …

no image

精神障害

精神障害とは、精神病、ならびに反応の異常(異常体験反応、あるいは 神経症)、性格障害、精神遅滞など、精神の病的状態全体をまとめて呼 ぶときに用いられる概念である。精神障害の原因は大きく3つにわけて考 …

no image

睡眠障害

うつ病や統合失調症では、睡眠障害がみられることが多く、睡眠障害には 睡眠の質と量の障害がある。量の障害には睡眠時間の減少はもちろん、入 眠困難、中途覚醒、早朝覚醒が認められ、質的障害には深睡眠の減少、 …