介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

在宅レクリエーション

投稿日:

レクリエーション活動は、外出をして屋外や施設で楽しんでくることばかり

ではない。家の中でお茶や会話を楽しんだりすることも、もっとも好ましい

プログラムの一つとなる。ましてや高齢者や障害者の場合には、健常者と

比較してそのような楽しみが制限されていることも少なくないからである。

食事やお茶、入浴、話かけられたりすることなどが、こうした人たちにとっ

てたいへん楽しく、レクリエーションたり得ていることを認識しておく。

レクリエーション活動の進め方 ・・・ ある活動に初めて参加した人の心

理を考てみると、どんな内容のことを、誰が、どんなふうに世話してくれるの

か不安感がある。レクリエーション・ワーカーはそうした不安感を早く取り除

き、誰もがのびのびと楽しめるよう、配慮すべきである。レクリエーション活

動におけるプログラムづくりの根幹は、参加する人の立場に立って企画・運

営することである」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

切迫性尿失禁

自分の意思に反して膀胱が勝手に収縮してしまい、十分に尿を溜めるこ とができないままトイレに行くので、回数が増えて漏れやすい。脳血管障 害、パーキンソン病、膀胱炎の人に多い。尿を溜められないために起こる …

no image

障害者運動

障害者運動は、大別すれば、専門家団体による運動、当事者団体による 運動、市民団体による運動、の3つに分類することができるが、一般的には 当事者団体による運動を指すことが多い。障害者の処遇や待遇等につい …

no image

スタビライザー

リハビリテーション分野で特に頻回に用いられるものに、起立歩行障害児 (者)の立位安定装置がある。これは、底面積の広い硬板に骨盤帯つき 長下肢装具を固定したもので、立位における平衡機能を促進(助長)する …

no image

徐脈

脈拍数が1分間の60以下になった状態。臓の脈拍が遅くなり、1分間の 収縮が30~40回位に低下する。これにより脳に必要な血液量を送れな くなり、めまいや失神を引き起こす。この徐脈には洞機能不全症候群と …

no image

セラピー

リハビリテーションばかりでなく、福祉サービス利用者の活性化を目指す さまざまなセラピーが開発されている。音楽療法、園芸療法、アロマテラピ ー(芳香療法)、レクリエーション療法などが知られている。セラピ …