介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

在宅障害者ディサービス施設

投稿日:

平成15年度から適用されている支援費制度の業者指定を受けるには、

別に定められている指定基準を満たしていなければならない。身体障

害者福祉法にもとづき設置される身体障害者更生援護施設のうち身体

障害者福祉センターの一種で、身体障害者デイサービス事業のみを行

う施設。

身体障害者更生援護施設 ・・・ 身体障害者の更生を援助し、必要な

保護を行う施設の総称で、身体障害者更生施設、身体障害者療護施設、

身体障害者福祉ホーム、身体障害者授産施設、身体障害者福祉センター、

補装具製作施設、盲導犬訓練施設および視聴覚障害者情報提供施設の

8種の施設がある」

身体障害者福祉センター ・・・ 身体障害者の各種の相談に無料または

低額な料金で応じ、機能訓練、教養の向上、社会との交流の促進及びレク

リエーションのための便宜を総合的に供与する施設」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

児童福祉

わが国では、第二次世界大戦以後、日本国憲法が制定され基本的 人権が保障されたが、その後の児童福祉法(昭和22年)、児童憲章 (昭和26年)の制定により、児童福祉の理念が具体化していった。人 格としては …

no image

指定介護老人福祉施設とは

今回は「指定介護老人福祉施設」について説明します!   指定介護老人福祉施設とは? 指定介護老人福祉施設という言葉は、一般的にはあまり耳にしない方が多いかもしれません。   端的に …

no image

自助具

身体に障害のある人でも、介助を受けたり、道具を使用すれば、その人の 行動範囲は広がり、より生き生きとした生活を営めることができるようにな る。自助具は、障害のある人が、それを使用することによって、障害 …

no image

生活習慣病

生活習慣病とは、中年期以降の高齢者に多い病気をいい、癌(悪性新生物)、 心臓病、脳血管障害を三大生活習慣病と言う。生活習慣病を誘発する因子と しては、カロリー、動物性脂肪、塩分や糖分のとり過ぎ、ストレ …

no image

障害認定

多くの場合、医学的診断にもとづいて認定は行われるが、各制度によって 障害の程度、評価の基準は異なる。例えば、年金制度においては国民年 金・厚生年金保険障害認定基準、身体障害者福祉法においては身体障害 …