介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

在宅酵素療法とは 在宅酵素療法のポイント!

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は「在宅酵素療法」について説明します!

また、実際に在宅酵素療法を実施する際のポイントについてもご紹介します。

在宅酵素療法って?

「在宅酵素療法」とは、肺繊維症、慢性気管支炎、肺気腫などの慢性呼吸器疾患あるいは難病などによって慢性呼吸不全状態にある患者さんが、病院など医療施設ではなく在宅で行う酸素吸入治療法のことです。

 

以前は基本的に慢性呼吸不全患者は酸素吸入を必要とすることから入院が必要でした。

慢性呼吸器不全について

 

しかし、近年の医療用具技術の進歩や、慢性呼吸不全患者を病院から解放し家族との生活を可能にすること、QOLを改善し社会復帰につなげるという目的などから、高圧酸素ボンベや酸素濃縮器を使用して在宅でも酸素療法が継続できるようになりました。(もちろん、症状などは個人差があるため、在宅酵素療法を実施できない場合もあります。)

 

具体的には、動脈血酸素圧が著しく低下するため医師が必要と認めたものに対して行われます。

なお、これは健康保険の適用を受けるので個人の経済的な負担が少なく、利用しやすい点も魅力です。

 

実際に在宅酵素療法を実施する際のポイントは?

このように、在宅で処置できるようになる在宅酵素療法ですが、実際に実施する際にはいくつかポイントがあります。

 

まずお伝えしたいのが、在宅酵素療法を実施する際に使う用具関係についてです。

 

実際に患者さんに対して使用する用具として、酸素供給器は欠かせません。

この酸素供給器には酸素濃縮器、酸素発生器、酸素ボンベなどがあり、患者さんの症状などによって扱う用具の種類などが変化します。

 

この酸素供給器を扱う際に注意が必要で、実際に処置をするときはもちろん、用具の管理やメンテナンスなど、その用具に対する適切な知識や行動が求められます。

そのため、事前にそれらをしっかりと把握することが大切です。

 

また、実際に在宅酵素療法を実施する際のポイントとして、救急時の対応について事前に想定しておくということも挙げられます。

 

上記でも説明しましたが、在宅酵素療法は肺繊維症、慢性気管支炎、肺気腫などの慢性呼吸器疾患あるいは難病などによって慢性呼吸不全状態にある患者さんに対して行うものです。

そもそもこれらの症状は決して軽いものではなく、万が一の事態が考えられるものです。

 

そのため、在宅で処置を施している際に突然体調が悪くなったり、なにかトラブルが発生することも十分に考えられます。

そこで、在宅酵素療法を実施する際には、患者さん本人あるいは介助者が用具などの取り扱いに習熟するだけでなく、救急時の対応を援助するためのネットワークが欠かせません。

 

万が一の事態に備えて、医師や専門的な医療知識を持つ人たちとのコミュニケーションを普段から大切にしておきましょう。

 

おわりに

今回は「在宅酵素療法」について説明しました。

病院ではなく在宅で処置できるので精神的にとても楽になる場合が多いですが、その一方で緊急時の対応の重要さも大きくなるのは覚えておきたいですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!

 

 


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

グループカウンセリング

普通、カウンセリングは来訪者とカウンセラーとの1対1の人間関係による 心理的支持、助言によって行われるが、来訪者がグループとなってカウン セリングが展開される方法をいいます。来訪者が複数であれば、グル …

no image

コミュニケーションエイド

言語障害者の発声代行機器、電話およびパソコン通信などの社会参加に 欠かせないコミュニケーションの手段を、重度肢体不自由者にも利用できる ように機能補助をした装置のことで、福祉機器の一種。また、視覚障害 …

no image

甲状腺機能低下

原因は、甲状腺の萎縮、下垂体の甲状腺刺激ホルモンや視床下部の甲状 腺刺激ホルモン放出因子の欠乏、甲状腺機能亢進証に対する過度の治療 などである。症状は、体重増加、無気力、浮腫、動作緩慢などがあり、重症 …

no image

個別援助活動

援助を必要としている個人や家族が援助対象となり、主に面接をもって展開 される。従来ソーシャルケースワークと呼ばれていたものの、援助活動に当 たる部分をさす。歴史的には1869年のイギリスの慈善組織化運 …

no image

経管栄養

経口的に食物摂取ができない場合に鼻から胃にチューブを挿入して直接、 消化管内に流動食を送り込むこと。食物の通過障害、筋肉のまひ、意識 障害、神経性の食欲不振等の際に用いられる。また、広義には、チューブ …