介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

足浴

投稿日:

足の部分浴のことで、湯水を入れた洗面器等に足を入れて洗う。足先だけ

でなく、できるだけ下肢全体を浸けるほうが効果的である。足浴しただけで

も全身のそう快感が得られ、安眠をうながす効果がある。

「部分浴 ・・・ 身体の一部分だけを湯に浸けて洗うことで、温湯により局所

の血流を促し、湯の温度と時間によっては局所だけではなく全身を温めるこ

とができ、疲労させないでそう快感を与えることができる。全身清拭の場合で

も、足や手は部分浴が比較的容易であり、望ましい。 また、足浴による温冷

交互浴は大変効果的で、温冷刺激により末梢神経管を広げ、疲労物質(老廃

物)の乳酸を体外に排出する作用により疲労を回復させる。この温冷交互浴

は足裏マッサージのような効果もある」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

残存機能とは

今回は「残存機能」について説明します。   「残存機能」ってなに? 残存機能とは、障害のある方の障害以外の部分、つまり自分で活用することができる残された機能のことです。   例えば …

no image

自律神経

心身を活動に適した状態へと調整する交感神経と、休息に適した状態へと 調整する副交感神経とから成り、この二つの神経系が互いに拮抗して全身 状態の調整を行っている。心臓、肺、消化器等、意志とは無関係に働く …

no image

施設福祉対策

入所施設には、原則として介護保険によるサービスとして利用されるもの として特別養護老人ホーム、老人短期入所施設、介護保険外のものとし て養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホームがあり、利用施 設 …

no image

社会福祉

社会保障制度審議会の昭和25年の勧告による、社会福祉とは、国家 扶助の適用えお受けている者、身体障害者、児童その他援護育成を 要する者が自立してその能力を発揮できるよう必要な生活指導、更生 補導その他 …

no image

支給決定障害者

市町村は障害の種類および程度、障害者の介護を行う者の状況などを 勘案し、申請されたサービスの目的・機能と照らして支援費の支給の要 否を決定し、居宅生活支援費であれば支給量と支給期間、施設訓練等 支援費 …