介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

コミュニケーションエイド

投稿日:

言語障害者の発声代行機器、電話およびパソコン通信などの社会参加に

欠かせないコミュニケーションの手段を、重度肢体不自由者にも利用できる

ように機能補助をした装置のことで、福祉機器の一種。また、視覚障害者と

聴覚・言語障害者のための意思伝達のための機器等もさす。

言語障害 ・・・ 言語によるコミュニケーション等の障害をいい、言語障害

の種類としては、失語症、運動障害性構音障害、音声障害、脳性麻痺言語、

言語発達遅滞、聴覚障害、機能的構音障害などがある。右利きの人の場合、

言語機能をつかさどるのは脳の左大脳半球皮質を中心とする。そのうち、言

葉を話すことに関わる運動言語中枢は左半球の下前頭回後部にあり、言葉

を理解することに関わる感覚言語中枢は左半球の上側頭回後部にある」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

家族介護教室

高齢者を既に介護している家族や近隣の援助者等を対象に、介護方法 や介護に関する効果的な記録方法、介護予防、介護者の健康づくり等に ついての知識・技術を習得させるための教室を開催する。教材費等の実 費は …

no image

介護報酬

介護保険制度において、サービス提供事業者や介護保険施設が介護 サービスを提供した際にその対価として支払われる報酬、または、居宅 介護支援事業者が居宅介護支援(介護サービス計画の作成等)を行っ た場合に …

no image

グループアプローチ

精神機能を維持させたり、日常生活での関心を高めさせたり、他の人たち とのコミュニケーションを深めたりと集団療法的なテクニックです。痴呆性高 齢者や障害者に対してよく使われています。 「グループアプロー …

no image

健康型有料老人ホーム

食事などのサ-ビスがついた高齢者向けの居住施設であり、介護が必要 となった場合には、契約を解除し退去しなければならない有料老人ホーム のこと。有料老人ホーム設置運営標準指導指針において示された有料老 …

no image

ケアサービス基本理念

残存能力の活用、サービス継続性、自己決定のことで、残存能力の活用は、 残された機能を最大限に活用し本人が主体的・能動的に生きる姿勢を失わ ないように援助することである。サービス継続性は、施設サービスと …