介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

こころのケア

投稿日:2018年8月18日 更新日:

心理的な余裕と穏やかさのある落ち着いた・安定したこころの形成、物事

に積極的に関心を寄せ関わることのできる前向きなこころの形成、明日を

楽しみにできる張り合いのあるこころの形成などを目指す働きかけといえる。

こころのケアは、医師との連携は必要なものの、医師でなければ行っては

ならない、あるいは必ずしも医師の指示が必要な行為ではなく、これからの

介護福祉士等の福祉職がその専門性として身につけていく必要がある技術

である。ケアという言葉は、お世話をするという意味をもつ言葉であり、こころ

のケアは精神科医等による治療、すなわちキュアではなく、日常生活におけ

る心理的安定と心身の活性化を目的とする働きかけと定義されている。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

階段幅

住宅の場合は人間の身体の幅より多少余裕をみて、階段幅を75cm以上 と規定している。しかし、物を持って上下したり、高齢者のために階段に手 すりをつけたりする場合は80cm以上の階段幅が必要になる。階段 …

no image

ケアとは? 介護や福祉、医療でも使える!

今回は「ケア」について説明します!   ケアって?意味を確認! 「ケア」という言葉は普段聞く機会が多い言葉ではないかと思います。 介護分野や福祉分野、医療分野はもちろん、化粧品のCMやスポー …

no image

介護保険施設

介護保険の給付の受けられる施設のことをいう。都道府県知事の指定 を受けた介護老人福祉施設(老人福祉法の特別養護老人ホーム)、介 護療養型医療施設(療養型病床群等を有する病院または診療所)が該 当する。 …

no image

ギャッチベッド

半座位を他動的に確保できるので座位姿勢をとれない障害者や重度の 疾患者、術後患者、呼吸器疾患を有する患者、自由に移動できない病弱 な高齢者等に用いる。ベッドの上半分あるいは下半分が手動または電動 で、 …

no image

外出支援サービス事業

65歳以上の高齢者で一般交通機関を利用することが困難な者、おおむね 60歳以上の高齢者で下肢が不自由な者を対象に、移送用車両による在宅 福祉サービス等を提供する場所や医療機関等とサービス利用者の居宅と …

S