介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

コーポラティブ方式

投稿日:

コーポラティブ方式とは、数家族が集まって自分たちの手で土地を購入する

ところからはじまり、設計の段階でも個々の家族に合った間取りにするなど、

何から何まで住み手たち自身が共同で住みやすい集合住宅を造り上げてい

く方式をいう。集合住宅を手に入れる方法は都市基盤整備公団や都道府県

の住宅供給公社、民間の不動産会社などが建築した集合住宅を買ったり借

りたりするのが一般的である。また、マンションなどの集合住宅を建築する際

に、入居者同士が共同でひとつの建物を建てる手法であり、行政への申請、

設計・建設の発注、予算組等、建設に関わる業務のすべてを、入居者同士で

行うため、かなりの専門的な知識や手間が必要となる。 これらを代行するコ

ーディネーターを採用する場合もある。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

居宅療養管理指導

要介護者または要支援者であって居宅において介護を受けるものにつ いて、病院、診療所または薬局の医師、管理栄養士、薬剤師、歯科衛 生士、歯科医師が居宅を訪問して行う療養上の健康管理や保健指導 サービスの …

no image

介入

従来、社会福祉援助活動では処遇という概念が一般的に使われてきたが、 介入は処遇、治療という意味にとどまらず、地域組織化や社会福祉計画、 心理的葛藤状態への援助等、幅広い内容を含み、援助者の積極的な援 …

no image

介護支援専門員

代表的な業務は、介護サービス計画(ケアプラン)の作成と市町村の委 託を受けて行う要介護認定の面接調査があげられる。介護支援専門員 になるには、都道府県知事またはその指定した者が行う介護支援専門 員実務 …

no image

コミュニケーションエイド

言語障害者の発声代行機器、電話およびパソコン通信などの社会参加に 欠かせないコミュニケーションの手段を、重度肢体不自由者にも利用できる ように機能補助をした装置のことで、福祉機器の一種。また、視覚障害 …

no image

言語聴覚士

近年の人口の高齢化、疾病構造の変化に伴い、脳卒中などによる言語 機能障害や、先天的難聴等の聴覚障害を有する者等に対するリハビリ テーションの必要性、重要性が高まった現状を踏まえ法定化された。従 来は、 …