介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

アカシジアとは?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

抗パーキンソン剤の投与により症状の予防・治癒(ちゆ)が可能。抗精神

病薬(こうせいしんびょうやく)の副作用である錐体外路症状(すいたいが

いろしょうじょう)の一つです。着座不能(ちゃくざふのう)、静座不能(せい

ざふのう)とも呼ばれます。落ち着きがなく、じっと座っていることができず

に、足をふみならす、下肢のむずむず感や灼熱感等の自覚症状があり、

下肢の絶え間ない動き、姿勢の頻繁な変更などが特徴的で不安、いらい

ら感、不穏感等も見られる。徘徊(はいかい)等の症状がある。自覚症状

の多くは、歩行や運動により軽減される。

徘徊 ・・・ 徘徊 参照」

錐体外路症状 ・・・ 大脳基低核が主として関与する神経学的症状で、

錐体外路症候群とも呼ばれる」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

一部調査(標本調査)と全数調査の違いは?

今回は「一部調査(標本調査)と全数調査の違い」について説明します!   そもそも一部調査と全数調査ってどういう意味? 「一部調査」と「全数調査」とは、どちらも統計を調査する際に用いられる方法 …

no image

インフォーマルサービスとインフォーマルケア

今回は「インフォーマルサービス」について説明します!   インフォーマルサービスとは? まず、「インフォーマルサービス」の意味について説明します。   インフォーマルサービスとは、 …

no image

アニマルセラピー

ヒューマン・アニマル・ボンドの理念に基づき、動物と触れ合ったり世話 をすることで、心身の活性化を図る手法です。 動物介在療法。アニマル セラピストは動物を連れて老人ホームなどを訪問しますが、高齢者等は …

no image

医学モデル

社会福祉援助、特に個別援助においては、問題をもった利用者が動機 をもち、自ら希望して援助を受けるような形態をさし、個別援助の伝統的 な形態とされていた。しかし、実際は、利用者は限定された特定の人だけ …

no image

委託施設

措置の実施者が要保護者に対する福祉の措置を委託する場合、その措 置委託を受ける施設のこと、身体障害者更生援護施設、児童福祉施設、 老人福祉施設、知的障害者援護施設の設置者は、措置の実施者から措 置の委 …