介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

高齢者生活福祉センター

投稿日:

ディサービスセンターに居住部門を併せて整備した介護支援機能、居住機能、

交流機能を総合的に提供する小規模多機能施設。対象者は、要介護状態の

改善等により、特別養護老人ホームからの退所が必要な高齢者や要介護認

の結果、常時の介護は必要としないが、在宅での独り暮らしや夫婦のみの

世帯で独立して生活することに不安がある者とされている。利用定員は概ね

10名程度。ただし、20名を限度としている。居室は原則個室で1居室の面積は

18㎡以上。職員は居住部門の管理等を行う生活援助員を施設の規模により

1名から3名配置し、宿直員を置くこととなっている。また、利用者と地域住民と

の交流えお図るための各種事業および交流のための場の提供等も行う。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

介護老人保健施設

老人保険法の1986年の改正において同法により老人保健施設として創設 された施設で、介護保険法施行後に同法による施設となった。医療施設で ある病院と福祉施設である特別養護老人ホームとの中間的性格をもち …

no image

ゴールドプラン21

平成12年度を初年度とする5ヵ年間の高齢者保健福祉施策の方向を示 してる。支えあう地域社会の形成、活力ある高齢者像の構築、利用者か ら信頼される介護サービスの確立、高齢者の尊厳の確保、の四つの柱を 基 …

no image

学習障害

知的障害児は知能が全般的に低く、自閉症児はある知能機能だけが突 出して高いことがあり、学習障害児はある知的機能だけが突出して低いと いう区別ができる。学習環境の不備等とは関係なく、一般知能は普通レベ …

no image

グループリビング

加齢による身体機能の低下を補うため、おおむね60歳以上の高齢者が 同一家屋で共同生活する場合に、グループリビングに対する支援プログ ラムの作成・調整や支援体制の構築を図る。共同生活のことで、公的な 支 …

no image

甲状腺

甲状腺ホルモン(サイロキシンとトリヨードサイロニン)とカルシトニンという 3種類のホルモンを分泌している。カルシトニンは血中のカルシウム濃度を 下げる働きがある。頸部(けいぶ)前面にある内分泌器官。甲 …